mixiユーザー(id:1417947)

2023年07月01日19:13

73 view

上山市へ・・・

 今回の大人の休日倶楽部パスでの旅行は、
 天気に恵まれず、予定通りに行きませんでした。
 行きたいと思った所の天気が悪く、
 雨の中を歩きたくないとの思いが強かったものですから仕方ないですね。
 今日も出掛けるつもりでいたのですが、
 やはり天気が思わしくないので、気力が出ませんでした。
 今回は、1勝2敗1不戦敗と言う結果のような感じになりました。
 このような時もあるのでしょう。

 初日は、山形県の上山(かみのやま)市に行って来ました。
 上山は読みづらいのかも知れません。
 駅名は「かみのやま温泉」になっていました。
 山形新幹線に乗ると、上山城が見えます。
 それで1度行ってみようと思っていました。
 宇都宮からかみのやま温泉へは新幹線で2時間弱です。
 途中、雨が降っていたり降っていなかったりでしたが、
 上山に着いた時は、雨は降っていませんでした。
 やはり日頃の行いが良いからだと一人ニンマリしてしまいました。
 城は、再建されたコンクリート造りですが、エレベーターは付いています。
 館内は博物館になっていました。
 城の再建はこれで良いのだがと思いました。

 城を出た所で雨がポツポツと落ちて来ました。
 空はそんなに暗くなかったので大丈夫だろうと思っていたのですが、
 突然激しい雨になりました。
 仕方なく、城の脇にある月岡神社の社務所の軒下で雨宿りをさせてもらいました。
 神職と奥さんらしい方が、茅の輪を作っていました。

 雨が小降りになったので、武家屋敷に行きましたが、
 そこでまた雨脚が強くなりました。
 武家屋敷の前の家のガレージの軒下から写真を撮りましたが、
 カメラが濡れるのが気になります。
 しかも、公開されている屋敷が水曜日で休みです。
 この辺で、僕の日頃の行いが悪いのかも知れないと思いました。

 武家屋敷から春雨庵に行ってみました。
 京都大徳寺の僧だった沢庵宗彭が紫衣事件で上山に配流され、
 その時の上山城主土岐頼行が仮住まいとして寄進した建物で、
 沢庵がこの庵に「春雨庵」と名付け、3年間過ごしたとの事です。
 沢庵は、たくあん漬けに名前を残していますが、高僧です。
 質素な建物でしたが、別棟に茶室もありました。

 その後、栗川稲荷神社に行ってから駅に戻りました。
 午後、行ってみたかった場所もあったのですが、
 そちらは、かなりの田舎のようなので、雨宿りの場所もあるかどうか分からず、
 その中心の施設が、やはり水曜日休みなので、次回と言う事にして、
 山形に向かいました。
 山形で美術館にでも行こうと思ったら雨です。
 山形駅に近接する24階建ての霞城セントラルの展望室に上がっただけで、
 予定を早めて帰って来ました。
 新幹線に乗ったら、雨が上がりました。

 一応写真をアップしましたので、宜しければご覧ください。
 https://photozou.jp/photo/album/2882708


【今日の一句】
 日の目見る これが見納めと もぐらもち

 モグラが太陽の光に当たると命を失うは俗説だそうです。


5 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る