mixiユーザー(id:21933076)

2023年06月30日09:33

257 view

【MIXIニュースから】つれづれに知床と飯豊と五頭と熊の話

知床連山を縦走した時、ヒグマの接近しましたよ。
会長が「おっ。YASUチャンスだ。ツーショット撮れ」がこの写真。
後方の藪の前のヒグマ分かります?黒い物体。
想像以上にでかかったです。
で、羅臼岳を登って、テント泊したんです。
ちゃんと熊対策に食料を入れておく箱もある。
僕らは楽しく宴会してちゃんと食料を箱に入れて、2泊3日の縦走を楽しんだんです。
その数日後、同じテン場で登山客が熊に襲われたってニュース。
いや。怖いですね。

話は飯豊連峰に移ります。
僕、飯豊連峰をホームグラウンドに登山にのめり込んでいたんです。
飯豊のマタギの友達ともよく飲みました。熊肉もご馳走になりました。
その武勇伝をよく聞きました。

今ネット検索で調べたんですけど
【マキ狩りでは、全体を指揮する「ムカダテ」、クマを追い立てる「セコ」、クマを撃つ「ブッパ」、鉄砲を補助する「フンギリ」などの役割があります。 】
そうです「セコ役」とか言葉をよく聞きました。
セコが追ってギリギリまで追いつめて射撃する。
僕ら山屋からしたら、あの谷、あの稜線を熊を追って走るという山力に憧れるんです。
彼らは胸くらいまでの長さがある「マタギ棒」を持って山を歩きます。
杖にしたり、銃身を固定する為に使うそうです。
僕はその棒が欲しくて欲しくて。「僕にもちょうだい」って何度もお願いしました(笑)
僕ら山屋は冬山や残雪は当然ピッケルを持って行きます。
現在のピッケルは持ってくる踝(くるぶし)位の長さで、なんて言いますよね。
でも、僕、それは絶対に短い過ぎると思うんですよ。
もっと長い方が使い勝手が良い。
いっそこのマタギ棒の方が良い。
なんかピッケルをファッションで持ってるけど全く使い方分からない登山者はいっぱいいるじゃないですか。
使えるなら棒でもいいんです(笑)。


話は五頭連峰に移ります。
新潟市の小学生の遠足にも使われる五頭連峰。
なじみ深い里山です。
よく、沢登りをしていました。
ある時、強烈な獣臭がして、いましたよ。熊。
五頭のふもとにも熊が出たなんてニュースがたまに出ますけど、いるんですね。
この週末は久しぶりに五頭の沢登りをする予定です。
晴れてほしいな。
今、新潟は土砂降りです(笑)


って、徒然に熊と山の話を書いてきました。
人間のテリトリー。熊のテリトリー。大昔から人間と獣は共存して生きてきました。
微妙なバランスで共存してきました。
行きすぎた保護はバランスを崩します。
人間は自然を制御することはできません。
何故なら人間も自然の一部でしかないからです。
共存に必要なものは感謝です。

自然に感謝して自然に遊びましょう。



--------
【MIXIニュースから】過去記事 目次
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1982838661&owner_id=21933076



最強ハンターが語る「ヒグマ撃ち」の極意とは? 北海道民の危機を救う伝説の男が知床に!
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=141&from=diary&id=7470087
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年06月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930