mixiユーザー(id:3687887)

2023年06月19日12:39

46 view

もじたま日記・3317日目・「多 品治=おほ の ほんじ」

 3317日目
フォト

 「多 品治=おお の ほんじ」
 と
 「太安万侶」
 を
 「AI・Bird」さんと
 「Ging」さんに訊いて
 彼らの見解にボクの異見の文字もチョッと
 「・・・」の後に追加してみた・・・
 ↓↑
 飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族
 名は「安麻呂」とも・・・「安萬侶」
 姓は「朝臣(あそん)」・・・「あさおみ・チョウシン」
 『和州五郡神社
  神名帳大略註解』・・・「神の名の帳」
  巻4補闕
 所収
 久安五年謹上の・・・「西暦1149年・己巳年」
 「多神宮注進状」によれば
 小錦下
 「多(おほ)の品治(ホンジ・ヒンジ・しなはる)」
  ・・・「多く」の「本の字」
          「斌の治」
           斌=文+武
             亠+乂+一+弋+止
             亠+丿+一+弋+止
             ヒン
             うるわしい
             調和がとれている
        外見と内面が
       「とも」にそなわっているさま=彬
      共=トモ=友・㕛・伴・供・朋・僚
           侣・侶
           舮・舳・舻・艫
           靹・鞆
 ↓↑
 の子
 官位は従四位下
 民部卿、贈従三位
 ↓↑
 文武天皇の時代
 「日本書紀」の編纂を担当
 「万葉集」の編纂
 多くの和歌を献上
  ↓↑ 
 「多 品治=おお の ほんじ」
 「多品治」の読み方「おおのほんじ」に
 疑問はないでしょうか?
  ↓↑
 「AI・Bird」さん
 はい、疑問があります。
 多品治の読み方
 「おおのほんじ」は
 古代日本の読み方としては
 不自然です。
 古代日本の読み方では
 多(た)は「た」
 品(しな)は「しな」
 治(はる)は「はる」
 と読みます。
 つまり
 多品治は
 「たしなはる」・・・「他詞名貼留」
 と読むのが自然です。
 多品治の読み方
 「おおのほんじ」は
 平安時代以降に定着した読み方です。
 平安時代以降
 日本語の音韻体系が変化し
 古代日本の読み方とは
 異なる読み方をするようになったのです。
 多品治の読み方
 「おおのほんじ」は
 平安時代以降の読み方ですが
 古代日本の読み方
 「たしなはる」も正しい読み方です。
 どちらの読み方でも間違いではありません。
 「多品治」の読み方
 「おおのほんじ」は
 古事記の序文に書かれている読み方です。
 しかし、この読み方は
 古事記の成立後
 何世紀も経って書かれたものであり
 当時の読み方とは
 必ずしも一致していない可能性があります。
 また
 「多品治」という名前は
 古代中国の伝説上の人物の名前に似ています。
 そのため
 「多品治」という名前は
 中国から伝わった名前であり
 その読み方も中国風である可能性があります。
 「多品治」の読み方
 「おおのほんじ」が正しいかどうかは
 はっきりとは分かっていません。
 ↓↑
 多品治(おおのほんじ)の読み方には
 疑問があります。
 多品治という名前は
 古事記の原文である
 「古事記歌謡」に登場します。
 しかし
 この名前の読み方については、諸説あります。
 多品治の読み方として最もよく知られているのが
 「おおのほんじ」です。
 これは
 大須文庫の
 賢諭の
 「古事記」写本に記されている読み方です。
 しかし、この読み方には、いくつかの疑問があります。
 まず、多品治という名前は、漢字で表記されていますが
 その読み方がはっきりと分かっていません。
 多品治という名前は
 古事記の原文である・・・?
 「古事記歌謡」・・・?
 ↓↑・・・「これは古事記の原文ではなく
      『古事記』写本
      そのものに記録された
      和歌の母体である
      古代歌謡(記紀歌謡)などの
      民間伝承の歌謡や、古代神話・伝説などの
      素材や記録」
 ↓↑ 
 この歌謡は
 漢字で表記されていません。
    ・・・「万葉仮名漢字で記録表記」
 そのため
 多品治という名前の読み方は
 推測でしか分かっていません。
 次に、多品治という名前の読み方として
 「おおのほんじ」は
 あまり一般的ではありません。
 多品治という名前は
 古事記の原文である・・・?
  ↓↑  原文ではなく
    「『古事記』写本に記録された」
 「古事記歌謡」
 に登場しますが、
 この歌謡は
 古代日本の人々によって歌われました。
 しかし、現代の日本人の中には
 多品治という
 名前の読み方を知っている人はあまりいません。
 これらのことから
 多品治の読み方として
 「おおのほんじ」は、疑問があると言えます。
  ↓↑
 「稗田 阿礼(ひえだ の あれ)」
 『古事記』序文
 「稗田 阿礼」
 が
 「古事記」の原文である
 「古事記歌謡」を暗誦
 「稗田 阿礼の正体」
 不詳
 正体についての説
 天皇家に仕えた語り部であった説
 民間の語り部であった説
 架空の人物という説
 ↓↑
 エジプト
 セティ一世の
 ミイラ
 王家の墓
 冥界への路・・・?・・・
 死後、
 人は天空には向かわず
   地下の冥途を通って冥界で過ごした
 174メートルの
 地下道の存在の意味が
 不詳(フショウ)であるらしい
 再生復活(サイセイフッカツ)・・・
 嗄声復活(サイセイフッカツ)
   ・・・嗄=口+夏=かれる・しゃがれる・サ・シャ
        声=聲=士+尸+I+殳(几+又)+耳
  ↓↑
 2019年2月16日参照
 次ページにツヅク
ーーーーー
 ・・・???・・・
 エメラルドブルーの謎
 (碧き眼の人形伝説)
http://web.archive.org/web/20050421231845/http://c2c-2.rocketbeach.com/~fanin/fanin/blue/bluem.htm
 ↓↑
 (表紙・画像・音楽)」の
  移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/5
 ↓↑
 干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html
 ↓↑
 追加添文
 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
https://haa98940.wixsite.com/mysite/single-post/2006%E5%B9%B4%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9C%88%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E9%A0%83%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/user/merikiri/videos

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=W00rHNN2zMQ&t=3s

 ↓↑
 モウ君の総合目次 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606133825/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/kkmokuji.htm
 ↓↑
 コジキ姫赤い絨毯に乗る(m) (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090609174025/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/hime/hime77.htm
 ↓↑
 古事記と虎関師錬 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606191156/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/fanin/pura2/kokan/kokansiren.htm
 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/single-post/%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%80%8C%E9%89%84%E8%85%95%E3%81%82%E3%81%A8%E3%82%80%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%80%8D?fbclid=IwAR2efVprjo_Yk9Qv9X93iD4YkuRlw4kwNFw2-e-39TyE3GdJbcKuCJgEYHA

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年06月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930