mixiユーザー(id:32017195)

2023年05月24日22:04

64 view

自由を手に入れることが人生の目標

この子はその真理に気づいているかどうかわからないが
そういう子供はおしなべて伸びる可能性がある

この悪しき環境から自由になりたい、束縛されたくない
というのが、人間の生きる目標と思うからだが
これはいたって西欧的な考え方で
欧州の人間は個人の自由を得る事、と特にはっきりしている。
米国に至っては王国を作ろうとする

アジア人は束縛の強い国(農業や宗教の問題がある)が多いので
束縛から逃れたい、という漠然とした欲望がある
アジアには自由であろうとしても、それを許さない風潮がある。

先日友人と平日に箱根に行ったのだが
先週から天気が悪く、天気のいい日を選んでいった。

行きも帰りも好天で、富士山が非常に見事で
人の少ない温泉に入り、豆腐定食を食べ
話がうまく弾んで、渋滞もひどくなく帰ってきた。

やはり、この自由の何が不満なのか?となる。
いくらお金があっても、この自由がなければ束縛される

No1であらねばならないという束縛で、自分を縛る人がいる

お金はいつでも好きな時に、必要なだけ得られるので
二週間もすると必要なだけのお金をどこからか稼いでくる、
だから彼は個人の数字を特に考えない
というのがウォーレン・バフェットを評した彼の近い人の評だが

自由である以上のことを達成して、その余力で仕事をするなら
ありではないだろうか。

アジアでは湿潤気候のために米が大量にとれる。
梅雨や雨季が多いので、米は大量にとれるが、蚊や伝染病が起きやすい
大量の雨に頼った生活をしているので、日照りになると
あらゆるものが狂う

だから、普段から共同して備えていないといけない
みな同じように、同じことを、同じタイミングで行わないと
津波、日照り、洪水で死ぬ

これがアジアの地政学的な特徴であるので
どうしても集団的思想が強い。
まして日本は明治の富国強兵=徴兵制の導入で
全員兵隊の平均値を上げて維持する
という価値観がとても強い

これが現在の資格手技(多く7割が基準)、何かと言えば資格という源流にある

大人ですらこうなのだから、それを上から子供に押し付けると
特に公立では先生がブラック化しているし
幼稚園も崩壊、保育園がいつの間にか子育てインフラのメインと化しているので
一人一人に寄り添った、なんてことを言っている余裕があるわけがない。

そういう意味では、この子供はもっと頑張って、自由という価値観を
もっと考えてほしいと思う限り
日本人は90年以降、本当に哲学という概念を失った。

2010年からはヤフコメ論評が花盛りでたくさんの批評家があちこちにいる
スマホからバシバシ打てるから

私は自由だという人がいたら、そんな嘘をよく言えるなと思う。
どんな日本人でも、今の束縛の状況に怒りが爆発寸前のはずだ。

そもそも稼ぎの半分を税金で召し上げられるところに
労働や収入の自由がほとんどなくなったことに気づかない

朝起きる時間も、帰宅の時間も自分で決められないのが日本人で
多くは自分で決めたくもない、誰かに決めてほしいとさえいう。
外人が入ってきたり、外国育ちの日本人がいたり、
外国人と育った日本人が入り混じる未来
その価値観が、あちこちで衝突を起こすだろう

自分の行動を自分で決めて、週末を楽しく過ごし
好きなものを食べる
好きなものをおいしく食べるために、ダイエットをする
おいしいものをもっとおいしく食べるために、ファスティングする
長くおいしいものを食べるために、健康に留意する
自由な所得を得るために、働く、勉強する。
貧しい暮らしから脱出するために、お金を稼ぐ

人生の目的とは、これに尽きる
豪邸に住むことは目的ではない。
贅沢には維持費と迷惑料がかかる
その対価を知らないから、言えること


日本の公教育はほぼすべて逆で
努力達成免許(人参)をお上が与え続けた後に、目的(食料)は自分で探せと言う。
東大や上場ゴールというのが、それにあたる。


■小学4年で英検準1級に合格した「ギフテッド」少年の生きづらさ 「正直、学校は好きじゃない」と適応に苦しみ
(AERA dot. - 05月24日 16:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=7423278
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031