mixiユーザー(id:5019671)

2023年05月19日18:27

129 view

#ChatGPT 君と遊ぼ〈19〉女性の人


 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【31】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984406750&owner_id=5019671

 mixi日記2023年05月19日から


User
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&id=78573095
 かなり冗長な文体で頭が痛いけど、コメントの趣旨を簡潔にまとめたうえで、ChatGPT君の意見を聞かせて。
===========引用開始
[116]
2023年05月12日 00:49

女性の人 男性の人 なんだか幼稚な印象‥。しゃべっている途中で、言葉選びをうまくできなくて「女性のぉ‥ひとが」と口から出てしまうのかな と、そういう場面があったのは覚えています。
男の人 女の人 は、子供の時から当たり前に聞いて話して、馴染んでいます。
女性=女の人 男性=男の人  意味が同じになる 音読みの熟語と大和言葉 と思ってよいのなか。
それなので、女性の人 と言われると、女の人の人 という印象で頭の中に展開してしまい、違和感。
他にも同じような言い方は、教師の人 医者の人・・、この違和感なルールだと、管理人の人 納税者の人 と、「人間」の意味を言っているのにまた言う?ということも起こるのでしょう。
===========引用終了


ChatGPT
このコメントの趣旨を簡潔にまとめると、話し言葉で「女性の人」と言われると、実際には「女の人の人」と頭の中で展開してしまい、違和感を感じるということです。同様に、「教師の人」や「医者の人」といった表現でも同様の違和感が起こる可能性があると指摘されています。

ChatGPTの意見としては、このコメントにおける主張は言語の使い方や表現に関する個人の感覚や好みに依存するものであり、特定の正誤はないと言えます。言葉遣いや表現には個人の感じ方や文化的な要素が関わってくるため、それぞれの人によって受け取り方や違和感の度合いは異なるでしょう。重要なのは、相手の意図やメッセージを理解することであり、コミュニケーションが円滑に行われることです。


User
 当方も、重言は「間違い」ではないと思う。
【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用開始
 大前提として、重言が誤用か否かはちょっと微妙な問題になる。重言に関する当方の考え方は【重言の話2】(以下【2】と表記する)で書いたとおり。これはもとをただすと「赤い本」の記述になる。10年前からかわってないんだから、「揺るがない信念」なのか「進歩がない」のか(笑)。
===========引用開始
重言はさほど大きな問題ではないので、文章自体がわかりにくくなるわけではありません。しかし、書き手の日本語力を疑われかねないので、注意が必要です。
===========引用終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━引用終了

 でも「女性の人」には異和感がある。
「教師の人」「医者の人」にも異和感がある。これは「師」や「者」に「人」と同じような意味合いがあるからだろう。
「女性」には「人」と同じような意味合いはない(と思う)。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A5%B3%E6%80%A7_%28%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%9B%E3%81%84%29/#jn-111523
===========引用開始
じょ‐せい〔ヂヨ‐〕【女性】 の解説
1 おんな。婦人。女子。一般には、成人した女をいう。「―の社会進出がめざましい」「―編集者」⇔男性。

2 インド‐ヨーロッパ語系の文法で、名詞・代名詞・形容詞などの性の区別の一。男性・中性に対する。

[用法]女性・[用法]婦人――「女性(婦人)の地位の向上」「女性(婦人)解放運動」など相通じて用いられる場合もある。◇「女性」は江戸時代までは「にょしょう」と読んだ。「じょせい」となったのは明治以降で、欧州語系の文法用語の、男性・中性・女性としてまず使われるようになったといわれる。◇「婦人」は古くからの語で、成人した女性、また人妻の意であった。多く文章語として用いられたが、明治以降は男と同等の社会的存在としての女を意味する語として使われるようになった。◇「女性」「婦人」の複合語は多く慣用によるものであり、互いに言い換えることのむずかしいものが多い。「女性的」「女性ホルモン」「婦人科(病)」「婦人警官」など。◇現在では「婦人」という語も女性差別を表す語であるとして、「女性」に言い換える傾向がある。東京都生活文化局の「婦人青少年部婦人計画課」は「女性青少年部女性計画課」と名称変更を行った。◇これらは、「女性(じょせい)」という語が最もあたらしく、かつ文法用語・学術用語として使われて、中立的であるからといえよう。
===========引用終了

〈女性(婦人)〉という記述がある。
「婦人の人」はさすがに(ひどい)重言だろう。だとすると「女性の人」モダメなのかもしれない。
 不思議なことに「女性の方」だと重言感が弱くなる気がする。
「○○をお持ちの女性の方は前にお進みください」
 ……とくに問題は感じない。 


ChatGPT
コメントによると、「女性の人」や「教師の人」「医者の人」といった表現には違和感があり、特に「女性の人」には重言感があるとされています。また、辞書の解説によれば、「女性」には「人」と同じような意味合いはないとされています。

重言に関しては、個人の感じ方や好みによるものであり、正確な誤用とは言い切れません。ただし、重言が使用されると文章がわかりにくくなる可能性があるため、注意が必要です。

一方、「女性の方」という表現では、重言感が弱まると感じられるようです。例文として挙げられた「○○をお持ちの女性の方は前にお進みください」という文には、特に問題を感じないとのことです。

言葉遣いや表現には個人の好みや感覚が関わってくるため、それぞれの人によって受け取り方や違和感の度合いは異なるでしょう。大切なのは、相手の意図やメッセージを理解し、円滑なコミュニケーションを図ることです。


User
「教師の方」「医者の方」もOKだろう。
 なんでかな。


ChatGPT
「教師の方」「医者の方」は、「教師」「医者」という職業を指す名詞に「の方」が付け加えられた表現です。このような表現は、相手を丁寧に尊重する意図を持ちながら、一般的な呼び方よりも具体的な役割や立場を強調するために使われます。

一方、「女性の人」という表現に関しては、先程も述べたように、個人の感じ方や言語感覚によって異なる意見が存在します。ただし、一般的には「女性」という単語に「の人」と付け加えることで、あたかも「女の人の人」という表現になってしまい、冗長さや重言感を感じる人もいるようです。

これらの違いは、単語や表現の使われ方、慣用句としての定着度、文化的背景などによって生じるものです。言語は常に変化しており、個々の感覚や好みによって受け取り方が異なることもあります。異なる表現が存在することは言語の豊かさの一つであり、人々がコミュニケーションを円滑に行う上で柔軟に対応することが重要です。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031