mixiユーザー(id:1420405)

2023年04月04日15:51

59 view

もし、賠償請求された場合に気を付けること

相手がただ口頭で「賠償しろ」というのであれば「弁護士と裁判所を通してください」と言いましょう。
裁判判決でもないのに賠償しろというのはただの恐喝と変わりません。

が、もし裁判判決で損害賠償が確定した場合、損害賠償はちゃんと払いましょう。
やってはいけないこと↓

1「嫌だ。払わない」

2「お金がないから払えない」

この2つは絶対にやってはいけない。
まず1だが、嫌だと言って払わないと遅延金がどんどん積もっていき、相手に口座、不動産を含めた所有財産をすべて差し押さえ、強制執行される。こうなると遅延金含め、手数料すべてを払わないと口座も不動産も絶対に取り戻せない。
裁判所に訴えようとしても、「判決に従わなかったのはあなたですよね?」と絶対に棄却される。

次に2。
これも相手の弁護士に財産調査をされたら嘘が一発でバレるのでアウト。
さらに、財産開示請求をされると、裁判所に出向き裁判官の前に全財産の提示をしなければならない。
この時、財産に関して嘘をついたり、そもそも出頭しなかった場合は最悪の事態になる。

もし本当に金がないとしてもその場合は「じゃあローン組んで払おうね(ニッコリ」となるので逃げられない。

基本的に賠償が決まったら、素直に払わないと人生の再出発は不可能になり、それこそ自殺するしかなくなる。
ゴネて逃げられると思ったら大間違い。
ヘタすれば家族に支払い請求が行くので人生終了である。

逃げられると思うな。素直に払え。

それが裁判判決だ。確定したら絶対に逃げられない事を覚えておいた方がいい。
最近で言うならスシローペロペロとか醤油直飲みとかニンニク吐き出しとかああいうやつも、はっきり言って勝ち目ないから。
民事で絶対に損害賠償決まるから終わりだよ。人生詰み。
刑事だと検察が小一原検事みたいな犯罪検事がいるから不起訴の可能性あるけど
民事じゃ絶対に勝てない。諦めて損害賠償払え。
ゴネても遅延金が積もって死ぬだけだよ。

追記

俺も判決後の請求手続きして初めて知ったんだけど、遅延金と差し押さえ、強制執行の費用ってすごいデカイ。あれはヤバイよ。
ぶっちゃけ、場合によっては賠償請求額よりかかる場合あるんじゃないかな。
弁護士さんに「相手は費用と遅延金すべて払わないと財産差し押さえを回避できません」という言葉と共に金額聞いて「ヒェッ」ってなった。
すべてババアがゴネた自業自得の結果ではあるが、ちょっとヤバイね。
強欲は身を滅ぼす、の典型。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年04月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30