mixiユーザー(id:5019671)

2023年01月25日20:42

195 view

本質坊主の珍生態【37】「初めとして」「始めとして」「はじめとして」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【30】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983718504&owner_id=5019671

mixi日記2023年01月02日から。

 テーマサイトは下記。
【「初めとして」「始めとして」「はじめとして」】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12651886877.html

 ジャンル違いなので再アップする。
 それにしてもヒドい。


 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【24】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1977236645&owner_id=5019671

mixi日記2021年01月16日から

 下記の仲間。
【「表記の話」のバックナンバー】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12623765407.html
 とくに下記に関連する。
 あれ? 「表記の話」には入れてないんだ。
【よくある誤用29──知恵袋の定番4 初め/始め 早い/速い 子供/子ども】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2540.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初め/始め
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?dnum=2078297843&fr=common-navi&p=%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%80%80%E5%88%9D%E3%82%81

 個人的にはこう考えています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1494258674
================引用開始
「週の初め」と「週の始め」の使い分け。
基本的には「start」「first」で使い分ければよいでしょう。
ただし、この問題は「初め」と「始め」の使い分けのなかでも、最難問クラスかもしれません。

どちらでも間違いではありません。 個人的には「はじめ」と書きます。
表記の使い分けに関しては、辞書類はあまり参考になりません。用字用語集の類いを調べることをおすすめします。
下記から類推すると「週の初め」でしょう。
ただし、「週のはじめと終わりに〜」の場合は、なんとも言えません。「はじめと終わり」は「始めと終わり」と書くのが一般的だからです。
================引用終了 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ちと気になることがあって、質問してみた。
【「初めとして」「始めとして」「はじめとして」】2021/01/10
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12133137.html
===========引用開始
「社長をはじめとして」のような使い方の「はじめ」は、漢字にするならどう書くべきでしょうか。
 過去に多くの質問が出ていますが結論はバラバラです。何がなんだかわかりません。

https://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%80%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6&code=utf8&c=2457

【「初め」か「始め」どちら?】2006/03/23
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2046362.html
※よくわからないが、「を始めとして」になるのでは、ってことだろう。

【初めとして? 始めとして?】2006/10/04 
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2451044.html
※どうやら「使い分ける」らしい。どう使い分けるのかはわからない。

【始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?】2008/10/19
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4412669.html
※どちらでもOK。NHKは「ひらがなが望ましい」らしい。
===========引用終了

 No.2で『広辞苑』をひいた人がいる。
 どうやら、「〜をはじめとして」は〈ふつう「始」を使う〉らしい。たださぁ。これはリンクすら張ってないけど例の海賊版でしょ。
 下記で恥をかいたことをもう忘れいるのだろうか。
【広辞苑無料検索 って知ってますか 〈4〉 名詞と形容動詞 辞書】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12616971831.html
 しかもパチモンと指摘されて「正規かパチモンかの問題ではありません。言語本質に基づく正しい理解が重要です」(コメントNo.4)と居直るあたりは学習能力ゼロ。
 返信で「〜を初めとして」としている辞書の例として『大辞泉』をひいた。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A7%8B%E3%82%81/#jn-176041
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)

はじめ【始め/初め】 の解説
1 はじめること。また、はじめた時期。「勤め―」「タバコの吸い―」⇔終わり。

2 物事の起こり。起源。「国の―」

3 物事を行う最も早い時期。最初のころ。副詞的にも用いる。「五月の―」「何をするにも―が肝心だ」「―から終わりまで読み通す」「―君だとは気づかなかった」

4 順序のいちばん先。序列の第一。「―の話のほうがおもしろい」

5 (「…をはじめ」「…をはじめとして」の形で用いる)多くの中で、主となるもの。また、先に立つもの。「校長を―、教師全員」「米を―として食品の多くが」

6 一部始終。事の次第。

「御無心ながら乳を少し貰ひましょ、と―を語れば」〈浮・一代男・一〉

[補説]ふつう3・4・5は「初め」と書く。 
===========引用終了

 そしたら、〈[補説]は明らかに誤っています〉だって。
 前提に自分の考えがあって、それに合致していれば〈言語本質に基づく正しい理解〉であって、合致していないと〈明らかに誤っています〉らしい。
 なんと申しましょうか。
 しかも〈「始め」は「初め」のミスでしょう〉って、いったいどちらが適切と主張しているんだろう。
 No.5では【学研国語大辞典 】らしきもののパチモンをひいてきた。今度はリンクを張ったのね。これはこれで通報対象だろう。
 そこには【〈「…を初め(として)」の形で〉代表的なものをあげて示す語】とある。
 しかしこの辞書の用例に出てくるのは〈年はとっても意気の熾(サカ)んなお婆さんを始め〉〈今晩の事は己(オレ)を始、一同が見ていた〉。
 他人事ながら、大丈夫なのか心配になってくる。辞書がパチモンなのか、引用者がパチモンなのか。ナゾが多すぎる。

 どうやら、辞書によって記述が違うようだ。だから国語辞典でビミョーな表記の問題を考えるのはやめたほうがいいって。混乱するだけ。
 感覚的には「〜を初め」はナシだけど、そんなことを言ってもしかたがない(泣)。
 困ったことに、この問題に関しては用字用語集でも見解が分かれる。
 記者ハンは「〜をはじめ」。最近は記者ハンをメインにしているから、こうするしかないだろう。
 手元にある古い朝日は「〜を始め」。最近の版がどうなっているのかは知らない。
 ぎょうせいは「〜をはじめ」。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031