mixiユーザー(id:5019671)

2023年01月21日22:29

57 view

自他の話そのいくつ? 資料編?〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【30】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983718504&owner_id=5019671

mixi日記2023年01月21日から。

 下記の続き。
【自他の話そのいくつ? 資料編?】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12755852808.html

 某閉所で、↑に対するコメントをいただいた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下のページの明鏡の文法説明の引用
「エ:「に」を使い「を」を使うことがほぼないもの=自動詞:(かみつく) 」
とあります。「〜にかみつく」は自動詞認定なのかもしれないけど、動作主は意志を持って噛んでいるので「意志動詞・自動詞」ということですかねぇ
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12755852808.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【噛みつく】
自動詞 ● 明鏡 サンコク 岩国 広辞苑 日本国語大辞典
他動詞 ● 新明解
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気持ち的には他動詞だと思うのは、英語の bite のせいか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
集英社国語辞典の文法解説。
※傍点の箇所はカタカナにした。

●この[=自動詞と他動詞の]区別は、動詞の意味する動作・作用が、動作主自らの上にとどまるか、他の対象を持つかという相違であって、それが結果的に、格助詞の選択という現象にまで及ぶのである。ヲの格助詞をとるかとらぬかは、一つの大きな目安であるが、動作・作用の及ぶ対象がモノかヒトか、モノやヒトならぬトコロやトキかという違い、格助詞と格範疇の関係などから、自他の区別はつけられるものである。

これに従うと「噛みつく」は他動詞。

以前、 tobirisuさんが "噛みついていた" 「校庭を走る」も考えようによっては他動詞? 足から地面に力が伝わるから。

地球はびくともしないから作用は及んでいない。∴ 自動詞

日本語教師の人たちは「通過点」だから自動詞と言うのだけれど、よーく考えると難しいなぁ

集英社国語辞典に従うと、「校庭」は「モノやヒトならぬトコロ」だから自動詞。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 この問題に関してはサジ投げ気味だからなぁ。
 下記あたりを読むと絶望的な気持ちになる。
【「恐れる」は自動詞? 他動詞? goo 辞書〈3〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12599212002.html

 断片的に少しだけ書くと……。

●「校庭を走る」は自動詞なの?
「校庭を見る」は他動詞。
「校庭を踏み荒らす」は他動詞。
「校庭を走る」が自動詞なら、
「校庭を進む」も自動詞だろう。
「校庭を踏み進む」は? 

「川を渡る」は自動詞なんだろう。
「川で泳ぐ」は「ヲ格」ではないけどたぶん他動詞だろう。
「川を泳ぐ」も他動詞。
「川を泳ぎ渡る」はどうするの?

●対象になんらかの影響を与えるのが他動詞?
「太陽を見る」
「騒音を聞く」
 あたりはなんの影響も与えない。

「人知れず彼女を思う」
 なんてどんな影響を与えるのか……。

●複合動詞(仮称)はどう考えるべきか
「噛む」は他動詞だろう。
 これが「噛みつく」になると自動詞って……。
 もしかすると「〜つく」は全部自動詞になるのかも。
 と考えたら「思いつく」は他動詞?
 このあたり、力関係?を分類すると何か見えるかも。
【「並び替え」と「並べ替え」】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12122833793.html
 ↓
【自動詞と他動詞〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2985.html

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031