mixiユーザー(id:5019671)

2023年01月16日18:20

83 view

傾向にある 傾向がある〈2〉 goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【30】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983718504&owner_id=5019671

mixi日記2023年01月14日から。

 下記の続き。
【傾向にある 傾向がある〈1〉】2022-01-05 
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12719638693.html

 約1年前に↑を書いたときに〈1〉とつけているが、なぜか〈2〉がない(泣)。
 改めて〈2〉を書くために質問してみた。

【傾向にある 傾向がある】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13304198.html
===========引用開始
質問者:1311tobi質問日時:2023/01/09 17:18回答数:3件
以前、下記のような質問がありました。
【傾向にあると傾向があるの違い】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12736946.html

 BAのNo.1のかたの回答で、一応納得できる気がします。
 では下記だとどうでしょうか。

日本の出生数は減少の{傾向にある/傾向がある}。
 
 これだとほぼ同じ気もします。 
===========引用終了

 庭先生がコーパスを引用してくれた。
 やはりこうやって考えるしかないのだろう。SF文法だと違う考え方をするらしいが、用例を見比べないと単なる屁理屈にしかならないから、なんの説得力もない。
 問題はこれらの用例から、どんな傾向が見いだせるか。
 庭先生の分析は下記。
===========引用開始
はっきりわかる傾向は、「傾向がある」のほうが、ガ格に「人」または「組織」が来る傾向がある、ということです。そのような性質を持っている、ということを表します。

また、「増加・減少」「拡大・縮小」などの「変化」に関わる社会的な現象には「傾向にある」が使われる傾向にあるようです。

もちろん、どちらも使えると思われる例もたくさんあります。
===========引用終了

「傾向がある」→〈そのような性質を持っている〉……「〜しがち」だろう。
「傾向にある」→〈「変化」に関わる社会的な現象〉……「〜つつある」だろう。
 ただ、問題は〈どちらも使えると思われる例もたくさんあります〉って点。
 うーん。
 これだと〈1〉から進展がない(泣)。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031