mixiユーザー(id:5019671)

2023年01月14日17:03

127 view

「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」 goo〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【30】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983718504&owner_id=5019671

mixi日記2023年01月14日から。

 下記の続きです。
「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」 goo 
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12782328509.html

 さっぱりわからないので、質問してみた。
【「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い その2】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13295057.html
 かなりの数のコメントをもらったが……。
 やはり「2014年に終了」と「2014年で終了」の違いは不明。
 違うという意見もあるが、どれも根拠が不明。
 念仏コメントを繰り返されても、頭が痛いだけ。なんだかグチャグチャ書いているが、結局どう違うのかまったくわからない。どう誤解してかこういうコメントにホニャララされる質問者が可哀想。
 ニとデの違いに関しては、やはり庭先生のコメントに戻るしかなさそう。
【デとニ 「定時で」と「定時に」goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12614727920.html 
〈時点を示す名詞+で 動詞」は非常に限られた動詞しか使えません〉ってことなんだろう。
 さらに〈「帰る」は特に「終わる」ことを示す動詞ではありませんが、「5時に帰る」が単に「帰る時点」を示すだけなのに対し、「5時で帰る」と言うと、「それまでしていたこと(仕事や勉強やスポーツなど)をやめて」帰るのだという意味合いになります〉とのこと。
 これはなんとも言えない。「それまでしていたこと(仕事や勉強やスポーツなど)をやめて5時に帰る」と言えないとは思えない。こんあたりは例によって「あえて言えば……」ぐらいの微妙なニュアンスの違いでは。
 手元にある『日本語反省帳』という書籍のp20〜には、デのほうが最終ラインであることがはっきりする、とある。これも、あえて言えば……という程度のことで、そんなに大きな違いはないのでは……。
 だって、「終了する」との組み合わせに限れば、ほぼ同じように使えるのだから。
 ただ、ニよりもデのほうが強意に感じる可能性はある。主たる理由は「ヲガ交替」と同様で、デに濁点がついているからでは。その程度のことでは。
「〜をもって」の場合も意味はほとんどかわらないが、改まり語のニュアンスがあると思う。ニュアンスの問題だから強く主張する気はない。「〜をもちまして」にすれば、改まり度がさらに高くなる。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031