mixiユーザー(id:5019671)

2023年01月02日15:15

129 view

【【「〜たり」の使い方】修正できない(泣)〈2〉「風合いが変わってしまったり、色落ちの原因になります】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【30】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983718504&owner_id=5019671

mixi日記2023年01月02日から

 下記の続き。
【【「〜たり」の使い方】修正できない(泣)「ちょくちょく見かけたり耳にする」】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12774306853.html

 某所で下記の文を見た。
【1】
「雨や水に濡らしますと、風合いが変わってしまったり、色落ちの原因になりますのでご注意してください。」
 これも「片たり」だけど直しにくい。しかも文末の「ご注意してください」はやはり誤用だろうな。
【「お○○してください」「ご○○してください」「お〜してください」「ご〜してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html
 検索すると、類似の文がヒットした。
https://store.plusmember.jp/backnumber/products/detail.php?product_id=15667
【2】
「濡れると色落ちしたり、風合いが変わってしまったりすることがありますのでご注意ください。」

 直しにくい理由は……おそらく2つある。1つは、「〜たり〜たり」の文に余計な要素が加わっているから。
 この場合は「〜てしまう」。
 仮に「〜てしまう」(過失などを表わす?)が必須なら
「雨や水に濡らしますと、風合いが変わってしまったり、色落ちの原因になってしまったりするのでご注意してください。」
 とでもすることになる。相当クドい。
「〜てしまう」を外すべきだろう。
 もう1つ引っかかるのは、前半が「風合いがかわる」(動詞)で、後半が「色落ち」(名詞)になっていること。これもやめたほうがいい。【2】だと、こちらのほうは「動詞」で並列している。
 さらに【2】がマシなのは、順番をいれかえて「〜したりする」を避けているからだろう。文末も「ご注意ください」になっている。これは【2】をベースに改善案を考えるのがラクだな。
【改善案1】「〜てしまう」を外す。
「濡れると、色落ちしたり、風合いが変わったりすることがありますのでご注意ください。」
 これでもいいが、このテのものは「〜たり〜たり」を外すほうがいいのでは。
「濡れると、色落ちすることや風合いを損なうことがありますのでご注意ください。」
 ぐらいかな。
 本当や「色落ち」や「風合いの変化」と「名詞」で並列させるほうがきれいなんだけど、「風合いの変化」は日本語としてこなれていない気がする。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031