mixiユーザー(id:12410478)

2022年12月27日12:35

256 view

教師の評価制度とその運用は、まだ、とても、未熟だ。この教師の免職は弊害の方が大きいだろう。

■「一生許せない」 叱責され飛び降りた元生徒、教諭の免職を申し入れ
(朝日新聞デジタル - 12月27日 10:46)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=7241311

実は、こういうことをやりやすくするために、ベーシックインカムを導入するべきだとも思います。解雇された人が、生活に困らないから。
たとえばこの事件を、労働問題ととらえて、教師全体と雇っている県の対立と考えると、不都合な人を免職して、好都合なものだけ取るといういいとこどりのような気もします。
生活の保障が出来れば、そういう不都合な人を免職できるでしょう。
一罰百戒という言葉がありますが、それを戒めに、
生徒の人権に配慮した指導ができるようになります。

しかし、よい影響ばかりでしょうか。
私は、決してそうは考えません。
「評価疲れ」という言葉がありますが、まったくその通りだと思います。

たとえば、匿名のアンケート評価は、5ch並みに卑怯な制度。
自由記述欄で作り話をするなど、あとを絶ちません。名誉棄損や営業妨害です。公的教育機関がそういう犯罪をもとにして教育を行っていいわけがありませんね。

そうすると、素晴らしい内容を教授する人より、とにかく人に嫌われないことが大切になります。大学の先生が、ニコニコ笑っていて、しょうもない概論しか話さず、氷のように冷たいというその理由がわかりました。

もう、風化しつつありますが、Kという中高一貫の女子校で、殺人事件が起こりました。
女子生徒が女性の先生にあこがれ、その感情のもつれで起きた事件だという話です。
接近するともつれます。
たとえば、私のことをわかってくれない、最近冷たくなった、×子ちゃんなんてひどい子に目をかけるなんて、許せない…

だから、教師は生徒に近づかない方がいいのです。
(私は、どうも、それができません。性分です)
人生相談を受けても「火曜日にカウンセラーが来るから聞いてね」などといい、裁判官並みに、ニル=アドミラッリに職務をこなす。
生き残りたい人や馬鹿をみたくない人はそうするでしょうね。

この教師を処分すると、確実にそういう人が増えます。

10 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031