mixiユーザー(id:556548)

2022年12月22日22:04

66 view

steam deck数日使ってみて。





前回は届いてすぐで、色々インストールしたりであまり触れてなかったんで
本日は数日使ってみた簡単感想、主にゲームやってみた感想です〜。

まず、買う前の想定よりマイナスの要素は特になかったかな。
大体が思った以上の仕様だったと思います〜。
動くタイトル、動かないタイトルだけど
windows10上で動いてるものまずほとんど動くと思って大丈夫かなと。

steam deckは基本Linux上でsteamOSを動かしてます〜。
んでもってゲームに関してはlinux上でwindowsのプログラムを
protonってレイヤーを使って、仮想で動かしてるって認識で理解してます〜。
よって、windows上で動いてないものは動かない可能性があると。
特にちょっと昔のタイトルとかね〜。

一応現在steamストアでは、
動作確認済、プレイ可能、不明、非対応の4つのステータスに分けられてるんだけど
プレイ可能までは一応問題なく起動すると思って間違いなし。
不明、非対応に関しても実は大抵動くのを確認してます〜。(笑)
メニューだけタッチ操作になったり、ボタンを割り振ってなかったりはあるけど
大抵はちょっとした準備で対応可能。
不安な場合はyoutubeとかちょっと調べると、大抵動作確認の動画とか上がってるはず。
マイクロソフトのタイトルだけは、もしかしたら無理かも。
まだ確認出来てないんで、確認できたらまた書きます〜。

あとmodもワークショップのものは問題なく反映します〜。
外部のmodもおそらく使えるんだろうけど、上記のようにLinuxなんで
そちらの知識がある方じゃないと厳しそう。
そのうち、コミュニティの方でその辺もマニュアル化されそうだけどね。


とりあえずさらに数日触った感想では
steam deckの一番の功績は、ユーザーの環境の統一だったのかなと。
誰かのsteam deckで動いたものは、自分のでも絶対に動くっていう安心感は
所謂PCっていう環境においてはお金出してでも欲しい部分でしょ。
分母が大きくなっていくにしたがって、この安心感はさらに上がっていくんじゃないかな。
youtubeやら5chやらが、トラブル時のマニュアルになるのはかなり心強い。
日本に関してはこれからだと思うけど、コミュニティが成長していけば
自作PC組み立てるよりは、とりあえず手っ取り早いsteam deckっていう風潮が
遅からず実現するんじゃないかと思ってます〜。

んでもって、個人的にはswitchはおそらく来年一杯くらいだと思ってるんで
そこの受け皿の一つにはなるでしょう。
任天堂が思ってるより、ライト層だけじゃなくインディー層は居たと思うんで
そこをごっそりさらっていく可能性が・・・・。
任天堂は次世代機の情報だけでも今年出すべきだったと思うんだけどね〜。

steamならとりあえずハード競争とかいう不毛な争いから逃がれ
新steam deckが将来発売されても、ソフトを買い直す必要もなく
いつまでも好きなゲームをプレイ出来る環境が整う。
ゲーム文化保存の為にはこっちの方がいいのかな〜。

次はもうちょい色々試してから、実際どの辺のタイトルが
どんな感じで動作するのかも書いておこうと思ってます〜。

より時と場所を選ばなくなるので、積み崩しは間違いなく進むでしょう。
明日からはウィンターセールも始まるんで
今年はsteam deckを想定した買い物になるかな〜。



1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る