mixiユーザー(id:18441979)

2022年12月11日21:45

56 view

湖北五山めぐり

 湖北の”湖”は浜名湖です。当初の計画はちがっていました。湖西の名刹「本興寺」が第1目標で,そのあと掛川城まで足を伸ばすつもりでした。
 本興寺を訪れたあと龍潭寺に寄ってみました。
 龍潭寺まではオレンジロードを経由していきます。ここは何度も訪れましたが,オレンジがたわわに実っている頃に来たのは初めてでした。
 龍潭寺は井伊家ゆかりの名刹です。井伊直政や井伊直虎の模像があります。ここで思いのほか時間をとってしまいました。ついでに通り道なので初山宝林寺にも寄ってみることにしました。
 初山宝林寺は宗派としては数少ない黄檗宗のお寺です。本山の京都萬福寺と同様中国風のテイストが特徴です。ここでも特別展を見たり,境内の紅葉を見たりと時間をとってしまいました。
「いまは,日が落ちるのが早いから」
 御朱印を書いていただいたお姉さん(ライダーでした)の言葉が掛川城を断念する決め手になりました。方針転換。湖北五山のうち二つを済ませたからあと三つ,五山をコンプリートする目標に変えました。
 三つ目の方広寺にはかわいらしい三重塔があります。山中でありながら広い寺域と大きな本堂,多くの僧坊がその由緒を示しています。
 残り二つは摩訶耶寺と大福寺,方広寺から行くのにオレンジロードを戻ることになりました。とても気持ち良く走れる道です。でも,だからこそ走り屋さんの絶好の餌食になる道です。今回も一瞬のうちに追いまくられました。もちろん即座に道を譲ります。私には攻める技術も気力もありません。
 摩訶耶寺と大福寺は,それまでの3寺に比べて鄙びていました。御朱印も直筆でなくて書き置きでした。しかし,観光寺院と化してない素朴な姿がありました。
「お参りするだけなら,ご自由に」
 大福寺でそう言われました。先の3寺では拝観料が必要でしたが,摩訶耶寺と大福寺でははとられませんでした。大福寺ではサクラ(だと思いますが)の花が咲いていました。狂い咲きなのでしょうか,それとも別種の花なんでしょうか。
 帰路は国道301号で宇利峠越えしました。新城→豊橋→豊川→蒲郡とはしって,23号線で帰宅しました。走行距離253kmでした。
 
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する