mixiユーザー(id:67052853)

2022年11月22日08:36

32 view

お天気が悪いので、部屋でTOMIX

 昨日は一日雨降りで、ふむっ、こりゃぁぁぁTOMIX日和って事かなっ?

 まぁ、連日少しづつ出来上がって来ている実感が、何とも言えずにいい感じ、でっ、昨日は、リレーロジックの試験まで進みました。
 操作盤(連動盤)は、まぁ、ボチボチと部品を買い集めていて、ゆっくりと作る、後々のお楽しみ、でも、給電制御が無いとポイントを跨いで進む時にパワーユニットを使い分けなくっちゃっいけない、とっ言うよりも、内側のレールに乗っている列車から車両基地に入れないと順番がねっ、でないと制御不能に陥っちゃう。
 とにかく、車両基地の出入りに合わせてポイント切り替えと同時に給電を切り替えてやる必要がある、って事だねっ!

 でっ、リレーロジックの出番、設計は念入りにチェックして問題なし!ロジックを構築して動作試験まで進みましょう・・そう、実装図に従ってリレーの出力端子を繋ぎ合わせていく、まぁ、図面通りに接続できてれば何の問題もなく動くでしょう・・渡線を沢山組み込んで、出来上がったリレーボードは、まっ、こんなもんかなっ。
 さて、チェックリストを作って動作確認と行きましょうかねっ、ショートさせちゃったりしたんじゃぁぁ目も当てられませんからねぇぇ、ここはしっかりとチェックしときましょう・・イザ、電源を繋いで、先ずは「1R」のテコを、配線をワニ口クリップで繋いで、テコスイッチの代わりだねっ、カチン、カチカチンとっリレーがメイクする音がして・・先ずは、該当のレリーがメイクしているかをチェック、うん、ちゃんとメイクしてるねっ。
 さらに、配線のチェック、各ターミナルの導通をテスターで確認して、チェックリスト通りに導通しているか?ふむっ、これも、完璧でした・・渡線の取り付けも間違いはなさそうですねっ・・全てのテコの回線をワニグチクリップで順番に短絡させて確認して行って、全て完璧ですぅぅぅぅ。

 ふぅぅ、大分進んで来ましたよっ、後は実装試験かなっ・・レイアウトにギャップの入ったレールを装着して、給電区分を作って、そう、一ヶ所だけ試しに、レールを金鋸で切断してギュップを作って装着して見た・・ギャップを入れる位置はぁぁぁぁぁ、先頭車両が機動車なら問題ないけどぉぉぉ、中央の車両が機動車になっている編成の列車はぁぁぁ、ちょっとギャップの位置を考えなくっちゃだねっ。
 凝り性の私は、ポイントを転換して車両基地へのルートを構成している時に、本線からポイントに列車が突っ込んでこれない様に、無給電区間を作って列車を手前で止めてやるってぇぇぇ・・そんな事までしなくたっていいんじゃない?・・まぁ、ほとんど使いみの無い機能だねっ、作ったって事に満足するだけの、自己満足機能を、ちまちまと作っているって感じ?

 とりあえず、ここまで進んで、とにかくは実装試験まではコナシテおきたいかなっ!・・あとは、一度分解して、屋根裏に持ち上げて、再構築って感じで、うぅぅん、今年の冬のお楽しみ、って、ちょっとだけ、屋根裏にあげずに部屋の中に作っちゃった方がぁぁぁぁ、何て、考えが、ちらりと、頭をかすめてぇぇぇ・・いかんいかん、初心貫徹、屋根裏部屋にTOMIXのジオラマを作る、そう、とりあえずレイアウトを持ち上げて列車が走る様にして、そのあとはボチボチとジオラマを作り増していく、完成まで数年かけて、楽しみましょうよぉぉぉ。

 今朝は7時起き、晴れ、室温14℃、ホントに寒くなりました、11月も末だもんねぇぇ、コーヒーを飲みなが日記を書いて8時半ですぅぅ、さて、今日中に実装試験まで辿り着けるかなっ?
 朝は定番、昼はトースト、晩はタラ鍋、サラダ、めかぶ、とろろ、枝豆
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する