mixiユーザー(id:23589482)

2022年09月04日23:00

257 view

世界最大のテロ支援国は

■米、台湾に最大規模の武器売却へ 「ハープーン」など11億ドル相当
(朝日新聞デジタル - 09月03日 09:39)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=7096845

ま、先月だが、かような日記を寄せたコトある。https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983032038&owner_id=23589482 時期的には、ペロシ上院議員が台湾訪問した後だが。その後、続々と米国の議員が訪れ、どさくさ紛れに、日本からは石破が訪台したが。

で、結果として、この記事さ(呆)、連中(軍産複合体と、それに買収された政治家達)は、中国に対し、「ロシアに対するウクライナみてえな、破綻して決して民主的でねえ政治勢力への、カネや武器の提供をした」だけだ。

但しこの手口は、ロシア同様に、過去何度も繰り返されて来た。

俺が記憶してる限り、最初は、「チベット問題」で、次は「新疆ウィグル問題」だったね。

最初は「虐殺」だと、連中は当時フェイクニュースで、散々喚いて、国内でもネトウヨが便乗してたが、中国政府は、国連の人権調査委員会を、直接、現地に招いて、自由調査を許可。

結果、「そんな事実は、一切無し」だった。ま、ゼレンスキーの抜かす、ブチャとかのロシア軍の「虐殺」も同じよーなもんじゃねーかな。彼の地の軍事進攻も、早晩終わる。ゼレンスキーは「東部2州と、クリミア半島の奪回迄戦う」と絶叫してるが、ま、願望か妄想。この地域に暮らす人達の大半は、ロシア語を話すロシア人だ。誰だって、ロシア語を禁止して、ウクライナ語を強制する政府、しかも、「スラブ人は劣等民族だ」なんて公言する、政府の支配はご免被るので。

ま、閑話休題・・・次に、米国が中国に仕掛けたのは、「返還後の香港に関する、フラワーデモに名を借りた内戦」な。

こいつは、所謂「国内の左側も同調した」んだ。でもよ、俺が違和感を覚えたのは、この時期からかなあ。

私的な話題で悪いが、実は手前は、過去に「アイボリー・コネクション」に関わってた時期があんだ。

要は、当時の社会主義国間の、象牙の密輸ルート。アンゴラやナミビアで、アフリカ象をばんばん射殺して、中国経由で持ち込まれた象牙の加工の工場が、返還前の香港だったよ。

あの頃は、ワシントン条約で、一本物の象牙は、輸入不可能だったねえ。でも装飾品は別。だから、彼の地で薄い模様とか彫って、税関通過し、国内で再研磨して販売だったからさ。

な、香港なんざ、当時、全然民主的じゃねーのだよ。阿片戦争での結果、99年の租借地って、植民地だったし、統治体制は、英国政府が命じた「総督」。

で、いきなり、返還されたら、民主化運動とか、おかしくねーか?

学生達の暴動に資金を提供したのは、間違いなくCIAに代表される、米国の諜報機関だろーな。ま、あっさり鎮圧されたけどね。

なもんで、次に彼等が目を付けたのは、「台湾」じゃねーの。

今回の軍事支援は、対艦だの対空ミサイルらしいが、この記事を読む限り、兵器を「大量に送り込んで、中国側に、理性と平和を求める」って、発言そのものが、最初から破綻してるんでな。

次の段階はどー為る?

習近平が、プーチン同様に、追い詰められて武力行使に踏み切るのは、下記のふたつじゃねーのかな。

ひとつは、「台湾政府が、中国国内を攻撃可能な、中長距離弾道ミサイルの兵器供給を受ける」。

そして、もーひとつは、「台湾政府が国内に、NATOや、現在の日米地位協定に匹敵する、軍事同盟を締結する」だろーな。

・・・最近、つくづく思うぜ。「世界最大の、テロ支援国家はドコなんだよ!」とだが。
13 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する