mixiユーザー(id:5019671)

2022年07月15日20:46

66 view

〈26〉【わかるかたはわかる。でも、わからんヤツは……その10】 moto_koukousei

〈26〉【わかるかたはわかる。でも、わからんヤツは……その10】 moto_koukousei 回答日時:2016/09/17 19:06 〜になります

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【28】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1981223451&owner_id=5019671

mixi日記2022年07月15日から

 下記の仲間。
●tobiはこうして汚れていく お品書き
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12219169180.html

 テーマサイトは下記。
【〜になります、がおかしいという考えは古い?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9422133.html

===========引用開始
質問者:kon177質問日時:2016/09/16 22:52回答数:4件
日常生活の中で、おかしいと感じる日本語が多々あるのですが、おかしい、おかしいとメディアやネットでも伝えられているのに使用が減る様子がありません。

こちらが〜になります

はアナウンサーでも多用していて、日本語のプロじゃないの?と不思議に思います。

話は逸れますが、先日はお釣りを受け取るときに、〜円のお戻しですと言われました。お戻し、という響きが、戻す=吐くと連想してしまい、違和感を感じました。あまり言われたことのない表現でしたし。
あなたにお金をお戻ししますという意味ではあるとは思いますが、なんとなく腑に落ちません。

お間違いないでしょうか、の使い方も、先方からこちらへの確認に使われると、あなたが思ってることが間違いじゃないかの確認なのに、なぜ私の間違いじゃないかの確認になってるの?と。

細かいこと気にし過ぎかもしれませんが、おかしいという考えが、言いやすいに負けているのか…おかしいと言い続ける私がすでにおかしいのか…

みなさんの周りや職場では、敬語の指導の時など、こういった表現はどのように扱っていますか?
===========引用終了

 当方の回答を回収する。
===========引用開始
No.3

回答者: 1311tobi 回答日時:2016/09/17 13:19
「古い」「新しい」の問題ではないと思います。
 元々「〜になります」はフツーの日本語です。「間もなく3時になります」がおかしいと言う人はいないでしょう。
「バイト敬語」などと呼ばれるもののほとんどは、文法的には間違っていません。それがちょっとヘンな使われ方をして、そこに噛み付く妙な論理が広まって……●ソも●ソもゴッチャになっている気がします。「こちらが〜になります」もちょっとヘンですが、「(こちらが)〜でございます」は丁寧すぎるためか、ほとんど使われません。
 当方は「〜になります」 「〜(さ)せていただきます」 「よろしかったでしょうか」 を「濡れ衣(を着せられた可哀想な)御三家」と考えています。

「〜になります」に関して詳しくは下記をご参照ください。
【42定番の質問/バイト敬語。「〜になります」「〜円になります」「コーヒーになります」】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n146519
 結論だけ引用します。
==============引用開始
●遠慮がちな結論
「〜になります」は文法的には間違っていない。料理をもってきたときなどに使うのは相当ヘンだと思うが、何も言う気はない。接客業の慣用句と考えればいい。
 ただ、接客の基本を考えてほしい。これだけ「〜になります」が問題視されてしまうと、たとえ正当化する論理があっても使うべきではない。よけいなトラブルの元だもん。「それはおかしい」と指摘する客を論破して何かいいことあるの?
 どこかで読んだ気がある人は記憶力を誇っていい。下記で書いた結論をベースにしている。
693)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 3】
(略)
「〜です」では敬度が足りないと思うなら「〜でございます」でいいじゃない。それで「バカ丁寧すぎる」と言うクレーマーは相手にしなければいいだけ。 ==============引用終了

 さらに詳しくは下記を。
【引用のご作法17 「〜になります」考〈1〉〜〈4〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1201.html
 NHKの主張、『問題な日本語』の主張、専門的な論文……諸説飛び交っています。


■〜円のお戻しです
「お返し」がフツーですかね。「お釣りです」のほうが素直ですかね。


■お間違いないでしょうか
「お間違い」か「お間違え」か、という話は長くなるのでスルーします。
 これは「よろしかったでしょうか」の評判が悪いので出てきた表現ですかね。
 たしかに本来は「会場をお間違えではございませんか」のように、こちらの間違いを指摘する表現の気がします。「お間違いない」は敬語としてぎこちなく感じます。
「(こちらで)間違いございませんか」のほうが、「先方からこちらへの確認」として適切かもしれません。
===========引用終了

 すると下記のコメントが入った。
===========引用開始
No.4

回答者: moto_koukousei 回答日時:2016/09/17 19:06
No.1〜3のどの回答も素晴らしいと思います。とくにNo.3は勉強させてもらった感じがします。

 (略)
===========引用終了

 で、質問者の判定は……。
 まっ、いいか。まともな方のまとも回答だから。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31