mixiユーザー(id:1420405)

2022年05月30日14:13

61 view

弁護士会の説明

弁護士会へ電話。

細かい話はあったものの、結論としては

『控訴期間過ぎてるなら、登記変更はもうやっちゃっていいよ』

だそうです。
うーん、そういうんじゃなくて、相手の弁護士の対応がくっそ悪いって話だったんだけどな。

どうにも、弁護士会の中では「返信求む」は「返信しなくてもいい場面がある」との事。
それさ、弁護士以前に社会人としてゴミカスだよ。

それと、「その弁護士の中では『判決終わった時点で契約終わったし』とか『好きに登記戻せばいいだろ』という判断なのかも」と言われた。
ならさ、それならそれでそうだって返信すればいいだろうが。
そしたらこっちだって納得するよ。だが、それを返さないんなら裏があるとか、被告人側に入れ知恵してる犯罪者仲間にしか見えないんだよ。
どうにもね、弁護士会ってのは「期限つき返信要求に返信しないのは不誠実ではない扱い」らしい。
…呆れるね。
礼節とか、そういうのが一切ないらしい。
唖然としたよ。
一方的に送った内容であれば返信がないのは…ギリギリわからなくもないが、期限を定めて返信するように送ったものに対して返信しないのが弁護士会では普通らしい。
有り得ん。弁護士云々以前に社会人として、人間として有り得ん。
上でも書いたが、登記抹消をしない理由があるならその説明を返信すればいい。そうすればこっちだって納得して登記抹消するよ。
手数料は増田に請求するがな。
沈黙は最低最悪だって、弁護士会が理解してない事に戦慄したね。
プライベートならまあそれはしょうがないが、仕事上すべき返信をしない奴を信用できるかって話。
その後も弁護士会の言い訳はあったが、まあ酷い。
礼節って弁護士にないんだなって。
まああっちのクズ無能弁護士見てりゃわかるが。

ただ、ひとつ収穫だったのは、権利書について。

「登記抹消ならあっちが権利書を持っていても意味ありません」との事。
回収も無理にしなくて良いそうです。
ただ、売買をした場合に権利書がない時の手続きをするので費用が少しかかるだけだそうで。
ほら、何かの事故とかで権利書を紛失したとか焼失したとか。そういう場合と同じだそうです。

登記に関しては司法書士さんに任せるのがいいとの事。裁判官判決があるんで素人には難しいっぽい。
ビッグベアみたいな犯罪司法書士とかいるからイメージが糞悪いんだがな。

それでも権利書は戻ってこないと不安だな。
弁護士会の人は「仮に後に権利書使ってあれこれするなら私文書偽造だし、そういうことしないでしょう」と苦笑してたが、増田は殺人地面師で、その私文書偽造をして不動産を盗んだ正真正銘の犯罪者なんだが?

とりあえず、弁護士会に増田の弁護士に対する苦情があったという記録は残しておくとの事。


弁護士会と話してみて、弁護士ってけっこう糞な業界だなと感じたよ。
一般会社ですらする最低限の礼節すら、まともにやらない。
それがこの東京弁護士会だけなのか、他の弁護士会でもそうなのかはわからんけど、どうにも犯罪被害者の心情ってのを軽く見てるなって感じた。
よく、「依頼者の心に寄り添う仕事を」みたいに紹介文書いてる弁護士いるけど、ありゃ嘘だな。
最低限の礼節を欠く連中が人の心に寄り添えるもんかよ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031