mixiユーザー(id:39992386)

2022年04月25日00:14

111 view

みんな仲良く=「争いは裏でやれ」

■「全員仲良しじゃなくていい」と先生のアドバイスに救われる人続出 「距離感こそ学びたかった」「大人も悩んでる」
(まいどなニュース - 04月24日 17:40)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=6934363

今の教育みたいに「みんな平等だから仲よくしろ」なんて言うのは、言い方を変えれば「裏で争え」って言ってるようなモンだからね。

クラスマッチなんかで他のクラスに負けたら「みんなで力を合わせて頑張った」なんて教師がキレイ言を言ったって、本当は誰のミスで負けたかのかをみんな知ってる。
「お前のせいで負けた」なんて表立って言えないから、裏で延々と言い続けてミスをした張本人を追い詰め、弱いものイジメをやるコトで仲間意識を確認するのが子供だからね。

そんな現実があるにも関わらず、今の学校教育は、友達を作る事の素晴らしさばかりゴリ押しして、友達が作れない人間は、まるで問題があるかのように子供に思わせるんだよね。

そんな教育をしてるから、友達を作る事が強迫観念になって、なんとか仲間外れにされないように、涙ぐましい努力する子供が出て来るんだって。
大学の学食で、一人メシを見られたくなくて、トイレで弁当を食べる学生なんて、そんな道徳教育の延長にあるんだよ。

むしろ、その逆に友達が居なくても人は十分に幸せに生きていけるって事を子供に教えるべきなんだよ。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する