mixiユーザー(id:67052853)

2022年04月17日07:28

37 view

キュウリを植えて、インパチェンスも

 昨日は3日目の晴れ?とは言え、まだ、曇りっぽいかも、ちょっと寒いし、でも、まぁ、庭仕事再開です。

 えっえぇぇぇぇぇぇ、なんと、枝豆の芽がぁぁぁぁ・・鳥につつかれて、無残にも、食いちぎられている、くちばしで穿って引っこ抜いちゃうんだねっ・・って言うか、なるほどねぇぇぇ、初めて気が付きました、マメの新芽って、種マメが根っこに押し上げられて地上に押したされて、そう、マメが露出している状態になるんだねっ、そして、それが、双葉になる・・これは、鳥にとってはごちそうだねぇぇぇ。
 それにしても、ちゃんと糸を張ったのに、効き目なしかぁぁ・・これってぇぇぇ、カラス?もしかするとキジかも!まっ、どっちにしても、中央に張った糸は効き目なしって事だねっ・・仕方が無い、左右のちょっと低めの所にも糸を張りますか。

 本当は不織布をベタ掛けして鳥よけにしようと思ったんだけど、おばぁちゃんが糸を持って来てくれて、「コレ張っておきなよっ」って言うので、糸を張ったんだけどぉぉぉぉ・・まっ、おばぁちゃんを尊重して糸対応を続けましょう・・でもぉぉぉ、カラスには糸が効くって言うけど、キジにも効果があるのかなぁ〜?いやいや、これはやっぱり、カラスの仕業だろう。
 ゲッ、まさかぁぁぁ、おぽちゃの芽もられてるぅぅぅ・・去年のカボチャを食べて、取り出した種を3ヶ所に植え付けてあって、ふむふむ、ちゃんと芽が出て来たねぇ〜〜って安心していたら、見事につつかれて、ぼじくられて、引っこ抜かれている・・カボチャもつつくのかぃ!困ったもんだねぇぇ。

 さて、気を取り直して、とりあえずカインズに買い出しに行って、鳥よけの糸、キュウリの苗、インパチェンスを買って来た。

 鳥よけの糸は、早速張り巡らせたけど、効果のほどは如何に?こんどはほじくろうと近づけば首が糸に触ると思うので、でもぉぉぉぉ、翼が糸に触るのを嫌がるのであって、伸ばした首が糸に振れても、気にしなかったりしてねっ。
 カボチャは、ウリハムシ予防もかねて、あんどん仕立てに致しました、まっ、こうして囲って置けば、さすが鳥もつつけまい。

 キュウリはこの前耕した畑の端っこの方に、そう、地を這うって事で、外へ外へと伸びてもらおうかと、これもあんどん仕立てにして・・テキメンにウリハムシが付いちゃって葉っぱが食べられちゃうからねっ、去年まではキラキラテープを撒いて対策したけど、それでもだめだったもんなぁぁ・・あんどん仕立てなら大丈夫、でも、日が当らない気がするよねぇぇ、平気なのかなぁ〜、まっ、天辺の空いてるところからさす日の光をめがけて伸びて来るって事かなぁ〜。

 そして、インパチェンスを鉢に植えて玄関に並べて・・まだ、スミレやレンゲなんかは咲いているけど、徐々に夏の花に切り替わって行く、そう、ペチュニア、ラベンダー、そしてインパチェンスとねっ・・でもぉぉぉ、毎年同じものだねぇぇ、ちょっと違った花も植えて見たくなるけどぉぉぉ。

 さて、先日蒔いた小松菜は芽を出して順調です、やっぱり新しい種はちゃんと芽を出しますよねっ・・そう言う意味では、3年目のオクラの種は芽を出すでしょうか?ちょっと不安かも・・あとは里芋が芽を出すかどうかだねっ、干からびさせた種イモは生きているんでしょうか?
 そして、昨日の夕方、宅急便で生姜の種イモが届きました、ふむっ、では、今日は生姜の植え付けって事で・・でもぉぉぉ、ネットで調べたら、日陰に植えるってぇぇぇぇ、えっ、里芋の隣が日陰になる?そんなこと言われてもなぁぁ、困ったなぁぁ・・まっ、とりあえず近場のホースの届くところ、そう、水切れが大敵らしいので、夏場は毎日水やりが出来るように植え付けて、日陰は何か考えますかねぇ。

 今朝は6時半起き、晴れ、室温13℃、ふむっ、持ち直してきた暖かさかなっ、コーヒーを飲みながら日記を書いて7時半、のんびりと畑仕事を致しましょうか。
 朝は日曜日定番の目玉焼き定食、昼は菓子パン、晩は酢豚、エンドウとチンゲン菜炒め、茶わん蒸し、やつこ、サラダ、めかぶ、ワケギ
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する