mixiユーザー(id:1037907)

2022年02月28日18:39

34 view

なんでかな。

欧米人の例えの元ネタの大半は、聖書ニャ。
誰もが確実に知っている書は聖書なので、共通な例えは必然的にそうなるのニャ。
キリスト教を国教化したローマ帝国の文化圏に、周辺諸国が次々と改宗して加わり今に至っているからニャ。
 だから聖書を知らないと、欧米人の例えはわからないのね。
ヨーロッパで印刷術が生まれた時、真っ先に大量印刷されたのが聖書ニャ。
ヨーロッパの一般庶民にとっての書物は、聖書から始まっていると言っても言い過ぎじゃないのニャ。
bibleの意味はthe bookだが、当時の庶民にとっては聖書はまさにthe bookだったと言えるのでニャ。
ちなみにbibleの語源は、実はギリシャ語の「biblia(ビブリア)」からきているとされているニャ。
「biblia」は、パルピスという植物の茎の内皮を意味する「biblos(ビブロス)」の複数形の言葉ニャ。
パルピスは紙の原料であることから、「biblia」は小冊子や本の一部といった意味で使われたのニャ。
神の言葉を収めた聖書はまさに書物の中の書物として、the bookと言う思いを込めてbibleと呼ばれたのかもニャ。
聖書はユダヤ教やキリスト教で聖典とされているが、決して堅苦しい書ではないのニャ。
読み物として楽しんでも、盛りだくさんな読み応えたっぷりな書なのニャ。
 物語、歌、教訓、いろいろあって飽きないし。
庶民はありがたい聖典としてより、通俗読み物として楽しんだのではないかニャ。
大量印刷された書物の最初が聖書で庶民にとっての読み物はこれしかないわけだから、いやおうなしに共通の話題のネタも聖書になるわけでニャ。
 聖書が欧米人の例えのネタで大半になっても、実は何の不思議もないわけね。
だったら聖書がありがたい聖典だと構えないで気楽に娯楽書として楽しんで、似たもの探しを面白がればそれでいいのではないかニャ。
信仰の書になるかどうかは、その人が決めたらそれでいいのではないかニャ。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年02月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

最近の日記

もっと見る