mixiユーザー(id:5019671)

2021年11月15日18:10

257 view

一割と九分九厘、どちらが大きい? goo〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【26】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1979693401&owner_id=5019671

mixi日記2021年11月15日から

 下記の続き。
【一割と九分九厘、どちらが大きい? goo】〈1〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12707112275.html

 ↑を書いていて疑問が湧いた。
 慣用句の中の「分」はどういう働きをしているのだろう。
 まずは質問してみた。
 
【一割と九分九厘、どちらが大きい? その2】2021/11/10
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12666130.html
===========引用開始
下記の続きです。
【一割と九分九厘、どちらが大きい?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12640746.html

 前問では、いろいろな回答がありましたが、下記のリンクを張った回答がBAになりました。
【桜はなぜ「○割咲き」ではなく、「○分咲き」なのか】
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO98496960W

 日経系のサイトと思われ、さすがに間違ってはいないようです。
 ただ、こんな長いコラムのどこに答えがあるかわかりますか?
 どなたかもっと簡潔な説明をお願いします。
===========引用終了

 当方が疑問に思ったのは、お礼欄で追加質問したこと。
===========引用開始
 いつもの本質坊主の念仏コメントが入らないんでホッとしてます。
 皆さんほぼ同じご意見ですね。

 皆さんに訊きます。
「盗人にも三分の利」の場合はどうなんでしょう。
「一寸の虫にも五分の魂」の場合はどうなんでしょう。 
===========引用終了

 よくわからないのは「盗人にも三分の利」の「三分」。
 ネット検索してもよくわからない。
https://www.google.com/search?q=%E7%9B%97%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%82%E4%B8%89%E5%88%86%E3%81%AE%E7%90%86&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E7%9B%97%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%82%E4%B8%89%E5%88%86%E3%81%AE%E7%90%86&aqs=chrome.0.69i59j0i512l4j69i60l2j69i61.731j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8
「十分の三」と明記しているサイトがいくつかあるが、どこまで信用できるのかは未知数。フツーに考えれば「3割」なんだけど。信用できそうなのは下記かな。
 説明には「3割」とは書いていない。三島の「盗人が七分の背理を三分の理」を引用してるってことはそう考えているんだろう。
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%97%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%82%E4%B8%89%E5%88%86%E3%81%AE%E7%90%86-594188
===========引用開始
盗人にも三分の理

盗人にも、盗みをするにはそれ相応の理由がある。非難すべき行為におよぶ者にも言い分はある。また、どんなことにも理屈をつけようと思えばつけられること。

[使用例] 盗人にも三分の理ということは、盗人が七分の背理を三分の理で覆おうとする切実な努力を、つまりはじめから十分の理をもっている人間の与り知らない哀切な努力を意味している[三島由紀夫*狩と獲物|1951]

[解説] 罪を犯す者にもそれなりの言い分や事情があり、同情や配慮も必要ということになります。とはいえ、「三分」とすることで全体のバランスも考えた表現といえるでしょう。

〔異形〕泥棒にも三分の道理

〔英語〕Opportunity makes the thief.(機会が泥棒を作る)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について
===========引用終了

 案の定、「3%」というコメントが……。
 ああ、これはSFこどわざ解釈か。だったら無視して「3割」でいいや。

「一寸の虫にも五分の魂」の場合は、素直に〈1〉でひいた辞書に従うべきだろう。 
===========引用開始
6 単位の名。
㋑尺貫法で、1寸の10分の1。 
===========引用終了
「寸」は「尺」の10分の1で、約3.03センチメートル。
「分」はさらに10分の1。
「約3cmの虫にも約1.5cmの魂」ってこと。体長の半分も魂なのか。デカ! もちろんこの場合の「一寸」も「五分」も一種の比喩だから、杓子定規にcmに換算してもあまり意味はない。

「五分刈り」なんてのもあったな。
 これは約1.5cmの長さにそろえた坊主頭だろう。「五厘刈り」はその10分1、約1.5mmの長さにそろえた坊主頭。
 
〈㋓温度で、1度の10分の1。体温にいう。「七度八―の熱が出た」〉も日常生活でよく使う。この「1度=10分」は体温限定かな。気温や水温の場合は27.8度のほうが多そう。
 これが角度になると「1度=10分=100秒」らしい。これは算数のレベルでもまず見ない。

 ここから先はほとんど推測。「分」は特定のものの「10分の1」ではなく、〈5 全体を10等分したもの。10分の1相当の量〉が本来の意味なのでは。
 そのため、尺貫法などの主な単位の「10分の1」のほとんどを「分」が担った(〈4 音楽で、全音符の長さを等分に分けること〉は例外)。
 10分1が「分」になるものに、「割」「寸」「匁」「度」「銭1文」「足袋などの1文」などがある。
 これらはすべて(算数的な)単位の話。
 そのほかに「5 全体を10等分したもの。10分の1相当の量」がある。
 うーむ。日本語は自由なのか不自由なのか。

【追記】
 コメント中に日経系と思われるサイトに対する下記の指摘があった。
===========引用開始
《いつしか熟語として慣用的に引き継がれていった》という点は勇み足だと思いませんか。
「もう食えない。満腹とまではいかないが腹九分という感じ」と言えるはずだし、「八分袖」だって普通に使われているはず。
===========引用終了

 考え方しだいだろう。
 慣用句としては「腹八分目」がフツー。
 これを「腹九分」と言おうが「腹九分目」と言おうが、「腹九分半」と言おうが間違いではないだろう。でも笑われるかもしれない。
「八分袖」はもっと微妙。昔の言い方は「七分袖」だったはず。「七分丈」(こっちは「パンツ」?)もあった気がするが、辞書には見当たらない。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%83%E5%88%86%E8%A2%96/#jn-97963
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)

しちぶ‐そで【七分袖】 の解説
洋服で、長袖の7分めほどの長さの袖。スリークオータースリーブ。 
===========引用終了

 最近は「八分袖」という言い方もあり、両者は微妙に違うらしい。こんなサイトもある。
【七分袖シャツより着こなしやすい八分袖シャツ!その理由など】
https://dasafashion.com/hachibusode
 メーカーが使うのは勝手だろう。「2、3cm短かったり長かったりするだけでも、違いがあるはずだ」……そうかもね。
「六分袖」でも「九分袖」でもいいのでは。個人的には恥ずかしくて使えない。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年11月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930