mixiユーザー(id:3326532)

2021年11月03日11:50

100 view

【プロ野球】有能なコーチとは?

■巨人が石井琢朗コーチと片岡治大コーチの退団を発表
(ベースボールキング - 11月02日 18:30)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=212&from=diary&id=6725975

世間一般では、有能と言われる石井琢朗。
世間でどう評価されているのかさっぱりわからん片岡治大。

それぞれ思うところはあるのだろうと。

予想なんだけど、
ふたりとも「辞めたい」と言ったのは、
詰腹とか「誰かさんの責任を取らされて」っていうんじゃないだろうな。
もしそうなら、「本当は辞めたくない」って話になるわけで、
でも、原就任からの二人の扱いを見ていると、
「そこまで巨人にいたいとは思わないだろう」って感じ。

3年やって、もういいや!ということでしょうね。

片岡の方は実績になったのかどうかよくわからん。
この人の評価が表に出ているのってあるのかな?
片岡といえば、とりあえずなんでもできる系だけど、
(片岡って書くと無能で名高いあっちの人のような感じになるね冷や汗
やっぱり走塁じゃね?
でも、下の方含めてジャイアンツの盗塁数がバク上がりしたとか、
得点力が上がった、あるいは守備がアグレッシブになったというのも聞かない。
これは片岡が、コーチ(技術指導者)として有能じゃないのか、
それとも若いコーチだけに「思うようにやらせてもらえなかったのか」
よくわからない。
とにかく、片岡が実績を残したようには思えない。

そういう意味では、石井琢朗もそう。
就任一年目こそ、バリバリやっていたように見えるんだけど、
今年は、ひどく冷遇されていたように見える。
一軍野手総合という肩書はそのままあるものの、
作戦系は任されていないように見えるし、
打撃コーチとしても仕事をさせてもらえない。

なんか、力はあるのに仕事をさせてもらえない中間管理職みたい。

そりゃあ、辞めますよ。

   がく〜(落胆した顔)    晴れ    とっくり(おちょこ付き)

組織にとって、会社にとって「有能な人間」というのは、
個の能力が高いってことではないんだよね実際。

それはどこの会社でもそうなんじゃないかなあ?

人間性も非常に高潔で、
仕事は全く手を抜かず、
部下を使うのも巧み、
高い実績と、ミスが少ない極めて有能な人って、
「もっと明らかにバカで秘境なやつより出世しない」よね。

この手の人って上の人間から見ると、
自分に媚びてこないから、
「オレをバカにしている」って被害妄想をかきたてるらしく、
そういう上司のせいで、仕事の質まで下げられちゃうし。

結局、智に働けば角が立つのですよ。

桑田真澄も絶対そう。
今の原のやり方なら、桑田は遠からず無能な人になる。

原は、最初の監督時代からずっとそうだけど、
「自分より年上は使わない」
「自分に意見する職人気質は使わない」

最初の頃はね、尾花を投手コーチに呼んだり、
ヘッドに伊原みたいなのを置いたりして、
「自分にないものを補おうとして」いたんだよ。
でもすぐに全員いなくなった。

今、巨人のOBで打撃コーチとして間違いなく優秀なのは、
篠塚利夫ですよ。
でも、原が彼を呼ぶ可能性は全く無いでしょ?
内野守備だって、川相がいるのにもちろん絶対に使わない。


結局そういうところ。

藤田元司が認めた原は「コミュ能力のカリスマ」だから、
とにかく神輿としては正解なんだけど、
自分より有能な技術者や知恵者をきらう。
(元木は原より上でしょうけど、処世術に長けていて原に指図しない)

特殊能力を持っている人間が、
原巨人株式会社の重要ポストにヘッドハンティングされても、
「原の意向で」バリバリ仕事をさせてもらえないという、
歪んだ状態になってしまう。

結局、中間管理職が実力を発揮するかどうかは、
「監督の問題」なんだよね。

有能と言われるコーチは結構いるんだけど、
そういう人って、石井琢朗みたいに引っ張りだこの人もいれば、
有能なのに声がかからない人も多い。
「監督が使いたくないから」でしょうね。

立浪なんてその典型だったけど、さて監督としてはどうかな?

デーブ大久保は、打撃コーチ実績で言えばトンデモなく有能なんだけど、
世間で彼を評価する人って少ないんじゃないかな?

逆に、なんでまたこいつ?みたいな人が、転々と渡り歩いてコーチをやっている。
阿波野なんてそうでしょ?

吉井理人なんか、間違いなく有能な人だけど、
引く手あまたって感じじゃないなあ。

魔改造で名高い人、久保康生、倉野信次、豊田清なんかは、
今でも二軍三軍に置いとけよ!ってかんじはあるよね。

ただ王貞治を作り上げたとされる荒川なんかは、
当然その「出来不出来」がでちゃうわけで、
魔改造ができるということは大失敗ポンコツも作るから、
上から見たら、どういう評価が良いのかわからんよね。

「自分が手がければ、どんなポンコツでもサダハルオーかイチローにできます」
ってわけじゃないんだから。

なので、有能なコーチというのは、
「ミスが無くなる」
「アベレージが上がる」
という数字でしか測れないのだけれど、
これってさ、「監督の手柄」なのか「コーチの手柄」なのか気になるよね?
だから、有能すぎるコーチは「自分が自分が」監督にとって嬉しくないとも言える。

原のしたでコーチをやるっていうのはそういうことなので、
(星野もそうだったな)
結局、巨人が本質的な底上げに失敗し続けるのは、
原のそういうところにあるんじゃないかなあ?という企業体質の問題?
ではないかと思うんだよ。
阿部慎之助を二軍から上げたのだって、
「二軍で好き勝手させないよ」というものがないとは言えない。

頻繁に、配置換え役職換えするのは、
「オレの思うようにやれ」ってことでしょ?

原にとって有能なコーチは、
宮本、後藤、相川という、
「兄貴一生ついていきます」って手下なんだろうな。













◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
巨人が石井琢朗コーチと片岡治大コーチの退団を発表
2021年11月02日 18:30 ベースボールキング

◆ 退団を申し入れ

 巨人は2日、石井琢朗三軍野手コーチ(51)と片岡治大三軍野手総合コーチ(38)から今季限りでの退任の申し出があり、球団が受け入れたことを発表した。

 石井コーチは広島での現役引退後、広島とヤクルトでコーチを歴任し、2019年から巨人の一軍野手総合コーチに就任。チームの連覇に貢献してきたが、シーズン終盤の10月5日に三軍野手コーチに配置転換となっていた。

 また、西武からFAで巨人に入団し、17年限りで引退した片岡コーチは、翌18年から巨人のファームで指導者としてのキャリアをスタートさせ、主に二軍と三軍で内野守備走塁コーチなどを務めていた。
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年11月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930