mixiユーザー(id:1052916)

2021年10月05日14:32

92 view

どうとやってしまった(笑)

フォト


先日のバラシの後、勢いで組み上げてしまいました(^^)
ETA2836改21800振動仕様の完成です。


実は2836には中国製レプリカの刻印入りというのも存在します。
自分のはどっちなんだろうと思ってましたが、今回の分解で多分本物だとわかりました。
理由は、キズミ(虫眼鏡みたいなもの)で中華製と部品を比較してこっちの方が部品の仕上がりが良かったからです。

今回は最初、ほとんどの部品をスウォッチから移植しました。
そして無事動く事を確認し、針をつけようとしたら、、、


秒針を刺す部分が短すぎて秒針が組めない!


結局それらの部品はオリジナルに戻す事に(涙)

その部分を交換って結局全部バラして一から組み直しって事なので泣きました(笑)


この作業をしたら肩と首が死んだので、今回は改めて作業机も改造?
フォト


作業はしやすくなったけど、いくつかの部品とネジを無くしました(爆)

幸い部品取りのムーブメントとの互換性があるので、これは完成しましたが、部品取りは完全に不動となりました。


快調に動いているので今は歩度調整(時間の進み具合の調整)中。

本来は測定機械があるのですが、そこまで買うと時計屋さんになってしまうので、1日動かしては調整を繰り返してます。

あと数日調整をして問題が無ければケースに組んで完成かな〜


因みに今回は時計をちゃんと洗ってません。
ざっと綺麗にして油を差しただけ。
でもそれだけでも油切れより全然快調なんですね。

一通り出来たので、後は数年後にまたオーバーホールかな。


自分はこの作業5時間とかかかってますが、プロはバラして洗って組んで調整までしても2時間もかからないみたいです。

それを毎日何本もやるんだから、改めてプロは凄いなと思わせてくれる経験でした(^^)
3 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する