mixiユーザー(id:67052853)

2021年09月22日08:02

64 view

庭の整理・・ニンニクを植えてみた

 朝のひと仕事、庭仕事が捗る季節だねっ。

 あさイチに庭に出て、よし、今日は、以前から気になっていた、ヤマブキを、掘り返しましよう。
 そう、ヤマブキは二つある、ひとつはしっかりと伸びていて、良い感じに刈り込んで、まっ、良し!・・でっ、もうひとつは、アイリスの根元からニョキッと生え出した様な、愚形で、しかも育ちもイマイチ・・このヤマブキは要らないねっ。
 以前からそう思いつつ、なかなか掘り返さずにそのままにしてあったんだけど、ふむっ、掘りました。

 根っこは太く張っていて、グサッとスコップで切って、更に剪定ばさみで切って、ハイ、掘り出せました・・まっ、それ程の事ではない、アジサイに比べたら楽なもんだねっ、アジサイはデカかったもんなぁぁ・・うんスッキリした。
 更に、アイリスもどんどんデカくなって来ていて、チョッと縮めてあげましょう・・芋だねっ!アイリスの根っこってぇぇこの芋の下に生えてるんだろうなぁぁ〜・・出てきたいる芽をギュッとつかんでぼきっと取る、ひと芋取れる!
 根っこはほとんど付いていない?この先の親芋に根っこが付いてるのかなぁぁ?

 とっ、まぁ、アイリスもちょいと伸び過ぎを縮めてやって・・でも、真ん中辺てぇぇ、芽は出てるけどぉぉ、混み合い過ぎていてぇぇ、どうにも育ちが悪そうに見える・・そう、だから、ドンドンまわりに広がって行くんだろう。
 いちど、全体を掘り返して、植え直してやらないとダメなんじゃないかなぁぁ?・・まっ、今度、何時か、しっかりとネットで「ジャーマンアイリスの植替え」って検索して見て・・んっ、直ぐやれば良いんじゃない?

 そして、ワトソニアも刈りとって・・もう少し秋深くなるまでって思うんだけど、もう、スッカリ葉っぱが枯れて来てしまっていて・・いくら何でも、お終いでしょう。
 大ガマで、ザクッと切り払おうとしたら、根元が切れずに引っかかって、ボソッと球根が掘り出されてしまった・・こりゃダメだ、大カマの刃の切れ味が悪いのか、ワトソニアの茎が枯れちゃっていて、シナシナになっているせいか・・とりあえず、剪定ばさみに持ち替えて、チョキンチョキンと切りました。

 うん、コレはなかなか、ホントにすっきりとしましたねっ・・ちょっと、ここのスペースが広々と感じられる様に成って来た・・さてさて、ここは、どう使おうか?
 そもそもは、夏場にサマーベットをって思って、ちょっと広めに開けてあるんだけど・・畑の中央が、夏場には何も植えるものが無くて空いてしまうので、そこにサマーベットを出してしまった・・でっ、ここは、何も使っていない、ちょいと広めのスペースとなっている。
 まっ、微妙なんだよねっ・・当初は、焼却炉と言うか、バーべキュー用のブロック作りの釜をって思ったりもしたんだけど、周りの木々、そう、ミカンとかイチヂクとかが、ここで火を焚くと火力の勢いで、焼かれちゃうんだよねっ・・ちょっと木々と近すぎる!
 さて、何に活用いたしましようか、このスペース。

 そうこうしていると、おばぁちゃん登場・・通り道の草が気になって、毟りながら来たらこんな時間になっちゃったらしい、確かにいつもより遅いご出勤だねっ・・そして、広告紙に包んだニンニクをくれた。
 「ここの天辺のところの皮を剥いて植えるだよっ」って、実演してくれて、にんにくは芽が出にくいので、外側の皮を剥いて、芽が出やすくして植えるらしい・・10粒ほどのにんにくを貰って、それでは早速植えましよう、玉ねぎを植えるために耕したウネに、玉ねぎと平行に・・耕してあるので、ウネをたてて、この際なので、苦土石灰と油粕を撒いて、かき混ぜて、指で穴を開けて、10粒を均等に植えつけました。
 まっ、10粒とは言っても、2つは端っかけのちっちゃなやつなので、これはぁぁ、ちょっと、芽は出ないかもねっ、とりあえず植え付けて、水をかけて、ハイ、あとは野となれ山となれ。

 先日、耕した畑を見たおばぁちゃんが、何を植える?って聞くので、玉ねぎだよって答えた、そしてニンニクの話題になって、そうねぇぇニンニクも植えて見たい様な気もするけど、もう、今植え時だよねぇぇ、そして、来年の初夏に収穫、玉ねぎよりも長くかかるよねぇぇ、何て話をしたら。
 即、植えなよって、にんにくの種と言うか、干したにんにくの玉を持って来てくれて、あれぇぇ、おばあちゃんは植えないのかなぁぁなんて思いつつ、有難く頂戴し植えてみた。
 多かったら食べればいいよって、ふむふむ、干して保存してあったニンニクなので、当然食べられる・・でも、まぁ、全て植えつけて、これで、来年、どれだけの収穫が出来るんだろう・・まっ、初めての経験、一年後が楽しみだねっ。

 さて、午前中が過ぎて、午後に、急激に台所の棚を作りたくなって・・こうなると一直線、それぇぇって感じ、寸法を確認して、パイン材でと思っていたんだけど、合板で軽めの棚に致しましよう・・カインズへ行って、合板を一枚、それをよさげな幅に切断してもらって。
 家に戻って、台所にって言ってアテガッテ見て、うん、良い感じゃありませんかねぇぇ・・では、当然の白ペンキを塗りましよう、裏表に満遍なく、乾かしながら二度塗りして、真っ白な棚板の完成・・って、ありゃん、時間切れかなっ。

 そう、午後になって、台所の棚に目が行って、思案することしばし、パイン材から合板へ仕様変更するのに時間がかかって、買い出しに出るのが遅くなって、押せ押せで、結局、時間切れとなました・・まっ、この続きはまた明日、ビシッと取付ければ完成です。
 まぁ、これで、大筋台所の造作は完成かも・・先日、ついに、瞬間湯沸かし器を取り外して、お風呂の給湯からお湯を引いて、湯沸し器が無くなってスッキリとした目の前の状態を見ながら構想を練って・・あんまりごちゃごちゃと作り付けるより、シンプルに横の棚を付けてどうだろうって事に落ち着いた。

 後は、色々な小物を出来上がった棚に並べて見て、使い勝手なんかを確認して、ちょっとマイナーチェンジがあったりして、落ち着いて行くでしよう。

 さてと、今朝は6時半起き、晴れ、室温23℃、コーヒーを飲みながら日記を書いて8時近く、朝ごはんに致しましよう。
 定番の朝、昼はお蕎麦、晩は鶏手羽から揚げ、奴、サラダ、めかぶ、ワケギ、大根漬け、ピーマン&玉ねぎ
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する