mixiユーザー(id:12848274)

2021年08月08日08:56

61 view

お知らせ:太陽光発電 買い時に突入

すずめのお宿、来週、太陽光発電の工事が入ります。

311以来、原発依存はイケナイと、皆がシュプレヒコールしてきたわけだけど、
でも、本当の鍵は、その「皆」が、本当に自分の家にも太陽光発電を設置するのかというところだった。 

お金持ちでも、貧乏でも関係なく、
小さい家でも、豪邸でも、
売電システムに頼ることなく、真っ当に設置して、
自分の家の電気代と比較して何年でモトがとれるか。 

すずめのお宿は、すずめの額ほどの屋根なんだけど、10年ちょっとでモトが取れる。
 
 
昔は、300万(以上)だって言われてた。
初期投資ゼロ
電気代タダの家
10年で回収
っていう広告がいっぱい流れてた。
でも、ちょっと考えてみると分かる。300万以上をたとえば10年で回収するためには、1ヶ月あたりいくら稼がないといけないか。初期投資ゼロでローンにすれば、3万以上。。。。そんなに発電できる??
なので、補助金と売電システムがあり、40円とかっていう、破格で買い取ってくれることになってた。おそらくそのころでも、太陽光発電の市場価格がもっと下がっていくとされていたから、早期に導入してくれる人たちには、将来の価格との差額を出してあげるというスキームは、論理的だったと思う。 

さて、
その価格が本当に、下がってきた。
今は、かつての数分の一の価格で設置できる。

実際の屋根の大きさ、勾配、
その地域の月別の天気、日照時間。。。。すべてを計算して、
毎月の発電量を出してくれる。それと、毎月どれだけの電気を使っているかを比較すると、太陽光発電でどれだけ電気代が節約できるか分かる。
すずめの額ほどのすずめのお宿でも、10年ちょっとで回収できる計算になった。
ちなみに、10年で90%まで、20年で80%までの発電量を補償してくれている。(もしそれ以上発電効率が落ちたら、業者さんが無償修理してくれる)

 
 
さて、その時、
本当は充電システムが欲しいと思う。
発電は夜はできないんだから、昼間の電気を貯めといて、夜に使うようにしたい。これは、もちろん、防災用にもなる。
ところが。。。。この蓄電システムが問題。100--200万以上上乗せになる。そうなると、回収はそれだけで20年になっていく。これじゃあ、本当に環境にイイんだか。
 
ってコトで、すずめは当面は充電システムを諦めることにした。実はすずめの額ほどの庶民の家だと、屋根が小さくてそんなにたくさん太陽光パネルは載せられないので、大した発電はできない。なので、昼間使い切ってしまう程度。それでも余れば、10円ちょっと?で買い取ってくれる。無駄にすることは無い。
でもって、防災用としてだけど、
大地震が来て、もし、家が無事でも1週間や10日は電気が止まる。それでも、お日さまは照るので、昼間は発電できる。当面それで良い。そのうち、安価な小さなバッテリを買えば、夜中の電気が賄えるはず。。。ってコトで防災用はよしとしよう。 

おそらく、これからバッテリーの価格は下がっていくはず。なぜなら、電気自動車の中古が出てくるから。。。。電気自動車の中古はヘタっているとは言うものの、家庭用としては十分すぎる蓄電量を持っている。そのうちそういうのが市場に出れば価格は大きく変わるだろう。 

 
ってことで、すずめのお宿では、来週から太陽光発電を始める。
311以来、原発は気持ち良く無いなあ。。。って思ってた。依存率4割?
じゃあ、皆が、4割発電すれば良い。

ってコトで、
みなさん、ちょっと考えてみる時期にきてます。
 

--------
注意:
すずめももっと早く太陽光を入れたかったんだけど、
最も躊躇したのは、業者さん。
ネットにはアヤシイのが溢れてる。
おそらくそのうちのどっかに電話したら、ジャンジャン営業電話がかかってくるに違いない。。。。おそらく詐欺のようなのも混じってるはず。
なので、そういうのにはご注意しなきゃいけない。
すずめの選択ポイントは、
「大きな会社」
それでも、上のような価格を提示してくれるところもある。
太陽光発電は、20年のタームで補償してもらわなければならない。小さな会社だとそれだけもつかわからないよね。なので、絶対、ヘンなところに引っかかっちゃダメ。
上場してるようなレベルのところがおすすめ。
 
くれぐれも、ネットの悪質なのに引っかからないようにご注意ください。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する