mixiユーザー(id:5019671)

2021年08月07日14:26

79 view

「返事を聞き届ける」の意味

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【26】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1979693401&owner_id=5019671

mixi日記2021年08月31日から

 テーマサイトは下記。
【「返事を聞き届ける」の意味】2021/08/04
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12495400.html
===========引用開始
「彼の返事を聞き届け、彼女は寝台から下りた。」の「返事を聞き届ける」とはどういう意味でしょうか。女性は質問をして、男性はその質問に答えて、そして彼女はその「返事を聞き届ける」ということです。
===========引用終了

 ちょっと面白い質問と思ったが、即日締め切られてコメントを入れる余地なし(泣)。
 直感的には、「聞き届ける」なんて言うのだろうか、と思った。
「○○届ける」で浮かぶのは「見届ける」と「付け届け」(名詞形限定)。「送り届ける」もあるか。
 辞書をひいてうなる。
 まず「届ける」。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%82%8B/#jn-159605
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)


とど・ける【届ける】 の解説
[動カ下一][文]とど・く[カ下二]
1 物を持っていき、先方へ渡す。「お歳暮を―・ける」
2 学校・役所や会社の上役などに申し出る。届けを出す。「拾得物を―・ける」
3 受け入れる。承知する。
「其外の事ならば何事にてもうけ給はり、―・けてくれんとある詞に」〈浮・妾気質〉
4 終わりまでやりとげる。
「御掟ヲタモチ―・クル」〈日葡〉 
===========引用終了

「3」「4」は現代語の用例がない。ほとんど古語じゃなかろうか。
 複合語の意味は、組み合わせられている個々の単語を調べるのが基本。個々の単語の意味を組み合わせれば、だいたい解決する。ところが、複合語になった段階で別の意味になる場合がある。これがやっかい。
「〜届ける」で『大辞泉』をひく。
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%82%8B/m2u/
「届ける」以外でヒットするのは、「送り届ける」「聞き届ける」「見届ける」。
 ふーむ。「聞き届ける」ってあるのね。あとは予想どおり。
「送り届ける」は〈送って目的の所へ届ける。「友人の子供を自宅へ―・ける」〉らしい。「人」を送り届けるほか、荷物を送り届けることもあるだろう。
「見届ける」は〈1 見て確かめる。確認する。「安全を―・けて横断する」〉と〈2 物事の成り行きをしっかりと最後まで見る。「子の行く末を―・ける」〉らしい。
 通常は、「2」だろうね。「1」は「確認する」のほうが素直では。
 このあたりは、常識的にわかる。問題は「聞き届ける」。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%81%9E%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%82%8B/#jn-50934
===========引用開始
[動カ下一][文]ききとど・く[カ下二]
1 要求や願いなどを聞いて承知する。聞き入れる。「要請がようやく―・けられた」
2 注意して聞き確かめる。
「―・けてみづからがそれよと声をかくるまで」〈浄・国性爺〉
===========引用終了

 そうか。「聞き届けられる」だと「聞き入れられる」の意味になるのね。
 つまり「届ける」の〈3 受け入れる。承知する。〉の意味はほとんど古語だけど、なぜか「聞き届ける」の形は残っているってこと?
 なんでそんなことになっているのかは、言葉の神様に訊いてください。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031