mixiユーザー(id:5877066)

2021年07月06日00:43

60 view

メガソーラーの罠

熱海での土石流で被災された方々に、お見舞い申し上げます。

土石流の原因究明はまだまだだろうけど、今囁かれているのは、現場の谷に造成された『盛り土』と、近辺の山頂の木々を伐採して設置された『メガソーラー』だ。

うちの近くにも、メガソーラーを設置するために山林を伐採した場所がいくつかある。
近くで見ると、キラキラ輝くソーラーパネルがSF映画のように並んでいて、壮観な眺めではある。
だが、それに伴って付近の森をことごとく伐採して禿山にしているのを見ると、デリカシーのない醜さを感じてしまう。

確かに、クリーンな太陽光発電で、二酸化炭素の排出を僅かでも減らせることはできるかもしれない。
だが、木々を伐採することで、樹木による二酸化炭素吸収力も減らしてしまうという、本末転倒なことになってないだろうか。
なにより、森が持っている保水力が低下するのは、山と雨の多い日本としては大問題。
森を失った山に降った雨は、土壌を削りながら一気に山から流れ出してしまう。
急峻な地形では、それはすぐに土砂災害に繋がってしまう。
だから昔の人は、森を守り、木々を育ててきた。

植林事業は、一朝一夕には完成しない、100年の計だ。
一時的な経済性や利権なんかに目がくらんで、大事な国土を荒廃させないでほしい。

第一、山の中で太陽光発電をしても、一番の需要先の都市までは遠いから送電ロスが出る。
だったら、その都市のビルの屋上や住宅の屋根に、現在より発電効率と景観のいいパネルを開発設置して、電力の生産と消費を近づける、『スマートグリッド』を推し進める方が、よっぽどスマートで美しいと思うのだ。

というわけで、今日の画像はうちの実家の近くのメガソーラー。
こんな、無残に切り取られた景色で、日本の山々が埋め尽くされるのは、勘弁してほしいっす。

■谷に盛り土「崩壊なら土石流に」 識者説くより強い規制
(朝日新聞デジタル - 07月05日 18:04)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6580300
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年07月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る