mixiユーザー(id:65260562)

2021年02月26日16:52

77 view

子供目線は何処に行ったの?

何かにつけ子供の自主性の尊重を言うわけですが、こういう時は親の思惑なのですかね?

それを口にするのは子供で、その子供が外でそれを口にしたときに、どのような立ち位置になるのか?という話です。
今時は、皆「ママ」呼びというのであれば、それはそれです。

ただ、子供の成長と合わせて社会との折り合いの付け方を教えるのは、親の務めだと思うんですよね。
社会に出たときに親を何と呼ぶのが適切なのか?という話。
高校受験、早ければ中学受験もあるのでしょうが、そういう場での面接で、親を何と呼ぶのか?という話なのではありませんかね?

そもそも、「ママ」って、発音が困難な幼児が親を呼ぶときに使う言葉ですよね。

因みに、日本以外でも中国語、スペイン語、ロシア語、ドイツ語圏でも同様な呼称となっているようで、乳児が最初に発生するのがMとPである事から、ママ、パパと呼ばせるようになったそうです。本当か嘘かは知りませんがww
ですから、中学云々ではなく、小学校に上がる段階で親が持つべき疑問なんですよね。
小学校をママで通させ、中学になったらとか、ちゃんちゃらおかしなお話でという事になるのかと。

子供は幾つになっても子供と言いますが、ある程度の年齢になったら、巣立って社会に出ていくものなんですよ。
その時に、子供が困らないように、恥をかかないようにするのが、躾であり家庭の教育であったりするのですが、親にその意識が欠如しているから、社会に出て早々に挫折する人が増えているのでは?

私の姉は、幼稚園で「お母さん」という単語を仕入れてきたそうで、「お母さんって何ぞ?」と帰宅後母親に問うたそうです。
母は、「ママの事でちゅよ〜」と教えたそうですが、以後、「お母さん」と呼ぶようになったと寂しそうに言っていましたw
私は、姉が「お母さん」と呼んでいたので、物心ついた時には、お母さんと呼んでいたそうです。
中学に入ると、「お父さん」「お母さん」というのも何やらこっぱずかしくなり、「父上」「母上」と呼んだところ、それだけはやめてくれと懇願され、以後、「父」「母」と呼んでいます。
因みに、「おやじ」「おふくろ」も何やら気恥ずかしく使ったことはありません。
父からは、そろそろ「おやじ」で良いのでは?と水を傾けられましたが、無理wと断りました。

まぁ、どうでも良い話ですが、お陰様で、外で不意に言われても、よどみなく「ちち」「はは」と言え、お母さんとかママとか言わずに済んでいますw

質問は、中学生の息子の話ですよね。
女子と話をしていて、「ママ」と言った瞬間に引かれると思うんですけどね。
むしろ、中三でもママと呼びたいと言っているのであれば、女子と話す機会が無い残念なお子様の可能性もあると思いますけどね?

今時は違うのでしょうかね?









■男の子をもつお母さん。息子さんに何て呼ばれていますか?中学生で「ママ」はおかしいですか?
(ママスタジアム - 02月26日 09:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=176&from=diary&id=6426049

ただ泣くばかりだった赤ちゃんも喃語を経て少しずつ言葉が出始めるようになると、その成長はとても嬉しいものですよね。「ママですよ」「ママが〇〇しますよ」と自身を「ママ」と呼んで語りかけることも増えるのではないでしょうか。それを聞いて育つお子さんが、ママを「ママ」と呼ぶようになるのは自然なことでしょう。
しかし男の子をもつママは、成長とともに「ママ」と呼ばれることに違和感を覚えることもあるようです。ママスタコミュニティには6年生になる息子さんをもつママからの相談がありました。
『まだママ呼びなので、お母さんに変えさせているところなんだけれど、中学生の子がいるお母さんに話したら中3でもママ呼びみたいで。皆さんはどうですか?』
「ママ」から「お母さん」へと呼び方を変えさせたい、と努力してきた投稿者さんの前に「中学生でもママと呼ばせているよ」というママが登場。投稿者さんは困惑しているようです。実際に男の子をもつママたちはどう感じ、どう答えるのでしょうか。
「ママ」→「お母さん」へ


投稿者さんと同じように「ママ」から「お母さん」へと呼び方を変えさせたよ、というママたちはこう言います。
『現在中3。小学校低学年まではママで、それからはお母さん。うちは見た目もゴツイから、お母さんに直して良かったと思ってる』
「見た目がゴツイから直してよかった」という経験談には妙に説得力がありますね。
『小1だけど、そろそろお母さんに変えさせる』
『小2と年長。長男が小学校上がるときにお母さんになおした」
いずれもお子さんの意思ではなく、ママが呼び方を変えるようにと教えているようです。タイミングは投稿者さんのお子さんの「6年生」よりももっと前。小学校低学年のうちには「お母さん」へと切り替えています。
中学生になっても「ママ」を使う子も

呼び方を変更したお子さんがいる一方で、中学生になっても「ママ」を貫くお子さんも少なくないようです。
『今中2で、ずーっとママ、パパ。周りの友達もほとんどがママかな。だから気にならないみたい』
『中2だけどママパパだよ。全然普通だよ』
『上の子は中3でママだよ。外ではお母さんだけど。周りもそういう子多い』
『中2、小5、どちらもママ』
「ママ」と呼ぶことが普通、当たり前の生活なのでしょう。親も子も特に違和感も覚えていないようです。また、気にならないのには「周りもそうだから」とお子さんを取り巻く環境も大きく影響しているようです。
場所や立場で使い分けている子が多数

自宅では「ママ」と呼んでいるお子さんも、一歩外にでれば状況に合わせて言い換える「使い分け派」もいるようです。
『中1でママ。小学校のときから学校や友達の前では、お母さんとか親とか言ってる』
『中3。家ではママ。外ではお母さん』
『家ではママ、外では母さん。中3です』
『中3。家ではママ。外ではお母さん。だいたい周りはみんなそう』
『家ではママ。他ではお母さん』
『家の中ではママ。外ではおかん』
中学生にもなると、お子さん自身も「ママ」と呼ぶことに抵抗が出てくるのかもしれませんね。自宅では「ママ」と呼びつつも、学校やお友達の前では「お母さん」「おかん」と上手に使い分けています。
小さい頃から「お母さん」「おかあちゃん」

幼いころから「ママ」ではなく「お母さん」や「お母ちゃん」と呼ばせているママもいます。
『うちは小さい頃からお母ちゃん』
『小1と中1の男の子。お母ちゃん』
『3歳からお母さん』
『高1。小さいときからずっとお母さんだよ』
『お母さん。小さいときからずっと同じです』
『娘達はママ呼びだけど、息子はずっとお母さんだよ。息子にママと呼ばれたらゾワゾワするわ』
『最初からお母さんって呼ばせてたからお母さん』
筆者も息子に「お母さん」と呼ばせていますが、まだ息子が未就園児のころ、習い事で一緒になったママに「お受験に備えてママと呼ばせず、お母さんと呼ばせているの?」と聞かれて驚いた経験があります。どうやら小学校受験の際に慌てて「ママ」から「お母さん」に変えても間に合わない、という理由で、最初から「お母さん」を採用しているお宅もあるようなのです。わが家にはそれほど深い理由はなかったのですが、そう考えるママもいるようです。
きちんと呼ばれるのも時間の問題?!


思春期を迎えたお子さんたちは「ママ」とも「お母さん」とも呼ばないようで……。
『この頃はおーいと呼ばれる。中2』
『小5。ママ呼びだったけど恥ずかしくなってきたのか「ねぇねぇ」』
『長男高3は家だとママ、ケンカして言い合いになるとお前、外だとお母さん』
『ねぇねぇ』
『中学生になってからは、ねぇねぇ。お母さんと呼ばなきゃいけないときだけ呼ばれる』
『高校1年。私に話しかけるときは「ねぇねぇ」「あのさ〜」』
きっとどんな呼び方をしても照れくさい時期なのでしょうね。「お母さんと呼ばなければならないときだけ」と限定的に使用しているお子さんの姿を想像すると、微笑ましく感じます。
「ママ」と呼ばれる日も限られた日々

呼び方は自分で変えるから気にしないで! というコメントも寄せられました。
『自分で変えるから!』
公の場では「母」、お友達の前では「母さん」「おかん」使う子どもたち。親が心配するまでもなく、お子さんはTPOをわきまえて会話ができているのかもしれませんね。
『お母さん。幼稚園の年長さんのときにいつの間にか変わってた。今となると「ママ」動画撮っておけば良かった』
という微笑ましいコメントもありました。男の子は変声期を迎えると声のトーンがぐっと変わります。そう考えると、幼いころのかわいい声で「ママ」「お母さん」と呼んでくれる貴重な動画を残しておくのも良いかもしれませんね。
思春期に「お母さん」と呼ばれなくなっても、そんな懐かしくかわいらしいわが子の動画がママを慰めてくれるかもしれません!

文・すずらん 編集・山内ウェンディ イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

ママスタジアム

男の子・女の子 に関する記事一覧
朝食さえも作れず「普通のお母さん」になれない自分が不甲斐ない。悩むママに寄せられたコメントとは
「ウゼー」中学生の反抗期!可愛かった息子はもういない…。でもママが具合が悪いとき、意外な行動に……
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する