mixiユーザー(id:5019671)

2021年02月22日18:34

82 view

ネットで見かけるデタラメ記事 そのいくつ? 「承知いたしました」の意味とビジネスシーンでの使い方

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【24】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1977236645&owner_id=5019671

mixi日記2020年02月22日から
 下記の仲間。
【ネットで見かけるデタラメ記事】
https://ameblo.jp/kuroracco/theme-10094266508.html

※解毒に解毒を重ねて、なんとか穏やかな形にできた気がするのでアップします。

 タイトルと特有のデザインを見ただけでゲンナリする。
 昔はこういう記事を見て憤慨したこともあった。
 しだいに「またですか」と呆れるようになった。
 いまは……ただただ情けない。こういう記事を読んで騙される人がひとりでも減ることを願う。
 たいていは、レベルの低い書き手が何も考えずに類似記事を切り貼りしている。なかでもこの【○○ウーマン】 はヒドい印象がある。

 ……と思ったらまったく違った。著作が何冊もあるまともな書き手らしい。ということで、ちゃんと読んでみた。
〈「承知いたしました」というフレーズは、仕事上では最も使われる表現の1つと言っても過言ではありません〉ですか。
〈最も使われる表現の1つ〉で〈過言ではありません〉って。そういう書き方を見るだけで、異和感をもつ読者が多いと言っても過言ではないといえよう。
===========引用開始
「承知」には「承る」という謙譲語が含まれるように感じるためか、そこにさらに「いたす」という謙譲語を加えることで、二重敬語になるのではないか、と疑問に思う方もいるかもしれません。
 しかし、「承知」という言葉は、これ自体が1つの言葉なので、「承る」という謙譲語は含まれていません。 
===========引用終了 

 おそらく下記のようなことを書きたかったのだろう。
【修正案】===========
「承知」には「承」という漢字が使われているため、「承知する」は謙譲語と感じているかたが多いようです。そこにさらに「いたす」という謙譲語を加えることで、二重敬語になるのではないか、と疑問に思うかたもいるかもしれません。
 たしかに、「承(うけたまわ)る」なら謙譲語の代表格です。しかし、「承知」という言葉はこれ自体が1つの言葉なので、「承る」という謙譲語のニュアンスはもっていません。 
================
「承知する」は謙譲語ではない。
 でもこのことを説明するのはちょっとむずかしい。謙譲語と主張する人があまりにも多いから、できれば関わりたくない。
『敬語再入門』から引用するまでもなく、「ご承知おきください」や「ご承知のとおり」が尊敬語として使われることを考えればわかる(はず)。
 あるいは「参る」(謙譲語)の「参」を使っていても、「ご参加ください」「ご持参ください」が尊敬語として使われることを付け加えてもいい。(はず)
 そう言っても、譲らない人は譲らない(単なる経験則です)から疲れるんだけど。まあその話は省略する。
「承知いたしました」は、「拝見いたします」「拝見させていただきます」などと並んで、長年ネットで二重敬語扱いされてきた。誰が言いはじめたのか知らないが、ビジネスマナー系のヨタ記事でコピペされつづけ、いまではそんな記事ばっか&それを信じる●●ばっか。
 その間違いを指摘しているのだから、数多のヨタ記事よりこの記事のほうがレベルが上。同類に扱うのは失礼かも。でもねぇ。

===========引用開始
 意味合いとしては「承知いたしました」と似ていますが、一般的に「了解」という言葉は目上の人に対して使うには適していない、とされています。
 理由としては諸説ありますが、「“了解”には敬意が含まれていない」と感じる人も多いため、目上の人や取引先に対して使うと軽い印象を与えてしまう可能性もあり、使用は避けた方が無難でしょう。 
===========引用終了
 いまでも、目上に「承知(いた)しました」はOK、「了解(いた)しました」はNGとされる。
 これもデマで、根拠は〈「承知」は謙譲語だけど、「了解」は謙譲語ではない〉ってことらしい。
 ほら、おかしいでしょ。だって〈「承知」は謙譲語でない〉んだから、〈敬意が含まれていない〉のよ。その点では「了解」と大差ないって。
〈「承知」は謙譲語でない〉と認めたんなら、〈目上に「承知(いた)しました」はOK、「了解(いた)しました」はNG〉も単なるデマと認めないとおかしくありません?
 でもね。デマが通れば道理は引っ込むしかないの。ということで、目上に「了解(いた)しました」は使わないほうが無難。
 菊池良氏の画期的なエントリーがあってから、もうすぐ5年か。
【「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について】2016.03.01
https://liginc.co.jp/246919
 飯間氏がいろいろ書いてくれたんで、「了解(いた)しました」は問題がないとわかった人もいるみたいだけど、まだ少数派。
【「了解いたしました」は上司に使っていいって本当?】
https://news.nicovideo.jp/watch/nw2258329


【ネタ元】
【「承知いたしました」の意味とビジネスシーンでの使い方】
https://woman.mynavi.jp/article/210222-31/

 あれ? タイトルが違うし、【ネタ元】 にある冒頭の数行がmixiニュースにはない。改竄してる?
 そうなると、ヘンに感じるとこは、mixiの編集部の問題だろうか。
 検証するのが大変そうなので、mixiニュースの前文のほうをひいておく。

【「承知しました」と「了解しました」。上司に使うのがNGなのは?】
===========引用開始
「承知いたしました」というフレーズは、仕事上では最も使われる表現の1つと言っても過言ではありません。

しかし、「了解しました」「かしこまりました」など、似たような表現もあります。

今回は、「承知いたしました」の意味を改めて押さえた上で、ビジネスシーンでの使い方について解説します。



■「承知いたしました」の意味



「承知いたしました」の「承知」には、以下のような意味があります。

しょうち【承知】 (1)旨をうけたまわって知ること。知っていること。 (2)聞き入れること。承諾 (3)(打消の意を伴って)とがめずに見逃す。許す。 (『広辞苑 第七版』岩波書店)

「承知する」という動詞に「いたす」という謙譲語を付けることで、自分をへりくだらせて丁寧に表現したのが「承知いたしました」となります。

上記の辞書にもあるように、「承知いたしました」は、「相手の申し出や頼みを聞き入れる、引き受ける」という意味合いを持つということが分かります。

■「承知いたしました」は二重敬語ではない



「承知」には「承る」という謙譲語が含まれるように感じるためか、そこにさらに「いたす」という謙譲語を加えることで、二重敬語になるのではないか、と疑問に思う方もいるかもしれません。

しかし、「承知」という言葉は、これ自体が1つの言葉なので、「承る」という謙譲語は含まれていません。

前段でも紹介した通り、「承知」という言葉そのものは、「知る」「聞き入れる」「許す」という意味で、そこに「敬意を表す要素」はないため、敬語表現ではありません。

「承知」+「いたす」で初めて謙譲語としての敬語表現となるため、謙譲語の重複という二重敬語には当てはまらない、といえます。

■「承知いたしました」の使い方。目上の人にも使えるのか?



ここでは、「承知いたしました」の対面やメールにおいての使い方、目上の人にも使える表現なのか紹介します。

◇対面やメールでの使い方(例文付き)

「承知いたしました」は、メールや文書、口頭でのやりとりにおいてもよく使われます。

シチュエーションとしては、「相手の要求を受け入れる」「相手の事情を理解する」という「相手の言い分に同意する」という時に使います。

例えば、下記のような使い方ができます。

☆例文

Aさん「Bさん、ちょっといいかな。明日の14時から1時間ほど打ち合わせできますか?」 Bさん「明日の14時から1時間ですね。承知いたしました」

また、以下のようなメールが届いた際にも、「事情は分かりました」という意味で使うことができます。

☆例文

Aさん「電車遅延のため帰社時間が少々遅れそうなので、打ち合わせを14時半からに変更でお願いできますか?」 Bさん「14時半に変更ですね。承知いたしました」

◇「承知いたしました」は目上の人にも使える表現

謙譲語である「承知いたしました」は、目上の人に対して問題なく使うことができます。

ただ、少々堅苦しく、仰々しい印象を持つ人もいるかもしれませんので、親しい上司などには丁寧表現である「承知しました」でも問題ないでしょう。

■「承知いたしました」と「了解しました」「かしこまりました」の違い



「承知いたしました」と似ている表現として、「了解しました」「かしこまりました」がありますが、それぞれどんな意味なのか、また「承知いたしました」との違いはどこにあるのでしょうか?

◇「了解」は「理解して認めること」

「了解」には「理解して認めること」という意味があります。

意味合いとしては「承知いたしました」と似ていますが、一般的に「了解」という言葉は目上の人に対して使うには適していない、とされています。

理由としては諸説ありますが、「“了解”には敬意が含まれていない」と感じる人も多いため、目上の人や取引先に対して使うと軽い印象を与えてしまう可能性もあり、使用は避けた方が無難でしょう。

ただし、同等もしくは部下や後輩などに対して「了解」「了解です」「了解しました」などと使う分には問題ありません。

◇「かしこまりました」は「つつしんで目上の人の言葉を承ること」

「かしこまる」は「つつしんで目上の人の言葉を承る」という意味を持ち、「つつしむ」という相手への高い敬意を示す表現です。

「承知いたしました」と同様に、目上の人に対して使える謙譲語です。どちらかと言えば、「かしこまりました」の方がより高い敬意を含んでいるといえます。

■返答する際には「キーワード」となる言葉を添えるとなお良い



いかがでしたか?

「承知いたしました」は「相手の申し出や頼みを聞き入れる、引き受ける」という意味を持つ謙譲語で、目上の人に対して使っても何ら問題はない敬語表現、ということを紹介してきました。

似た表現として「了解しました」「かしこまりました」などもあるので、相手や状況に応じて上手に使い分けてみましょう。

最後に、これは「承知いたしました」以外の表現にも通じることではありますが、相手の言っている内容に対して単に「承知いたしました」と返すだけでは、丁寧さは伝わりますが、何に対して承知したのかが不透明で、双方の認識に齟齬が発生してしまう可能性もあります。

「何をどう承知したのか」をより確実に伝えるためにも、例えば「アポイントメントの時間を15時に変更ですね。承知いたしました」というように、キーワードとなる言葉を添えた上で返答をするとなお良いでしょう。

そうすることで、コミュニケーション上で発生しがちな「言った、言わない」「聞いた、聞いていない」という行き違いや誤解も、かなりの割合で減らせるはずです。

ぜひこれを機会に、言葉の使い方だけではなく、伝え方にも意識を向けてみてください。

(櫻井弘)

関連する記事もあわせてチェック!

使う相手に注意。「よろしくお伝えください」の正しい意味と使い方(例文付き)

「こちらこそ」の意味は? 使い方や例文・言い換え表現を解説

「先日」の範囲はいつまで? 使える期間や言い換え表現を解説

※画像はイメージです
 
===========引用終了

「承知しました」と「了解しました」。上司に使うのがNGなのは?
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&from=diary&id=6421180
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年02月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28