mixiユーザー(id:64116716)

2021年01月10日09:16

51 view

命日で墓参りへ( ー人ー)凸

母親の命日で墓参りへ行ってきまいした手(パー)
毎年、年が明けて最初の土日頃に行くのですが今年は土曜が命日でしたし、週が明けると天気も荒れるという予報でしたから丁度良かったと思います。
週末と言っても年始早々、お墓へ来る人も少ない様で墓地前の通りからすれ違う人もまばらで、墓地内は人が居ないですね。
たまに散歩などする人とは合いますが、流石にマスクを着ける様子もありませんでした。
そりゃ見通せる範囲は墓石に雑木ばかりです、更に他に人と合わないとなれば感染予防のマスクに意味は無いですからね(-^□^、

■都内の人出、緊急事態宣言後に減少 横浜中華街は3割増
(朝日新聞デジタル - 01月09日 21:33)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6371950

しかし墓地へ向かう電車わと言うと、川崎から東京をまたいで千葉の松戸へと向かった訳ですが、混み具合はいつもの週末と言った様ですあせあせ
乗って来る人も「変わらないね・・・」と口々にする様。
二子多摩川、渋谷、北千住、松戸と大きな街や乗り換え駅での人も週末ならこれくらいは普通と思える程の多さでした電車
急に宣言と出されても年明けでやっと日常が動き出したという頃です。
それを自粛だ早終いだと言われても対応は追いつかないですし、現場で働く人なら尚の事と思えます。
昨年からテレワークだオンラインだと国政にも活用しろと言われていますが、ソレで稼ぎになる業種ばかりではないし、労使全体の中でみても1/3にも満たないと思うのですね。
昨年からの収入減に支援金の少なさと、規制だ自粛だと言っていられない所も多い様におもうのです。
まぁソレ等が引き金になって緩みを生むようなのかもしれませんが、ココからの危機意識やら規制感を増させるには街での購買という活動を停止させる、生活必需品以外の専門店、趣味、娯楽系の一切の休業でもしないと難しい様ですよね。。。
しかしソレだと更に大きな補償が生じる訳で、国がそれを計算して支給するとは考えにくい訳で。。。(^へ^
まぁ一度緩んだ手綱を締め直すのは難しいという事にも思えます。
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する