mixiユーザー(id:13994712)

2020年11月13日11:56

33 view

転売は悪か・・・

誰でも簡単に商品を出品できるようになって転売ってものが問題になりますよねー

今回はホビーやおもちゃについての転売の話でもとおもいまして。
流石にマスクとかトイレットペーパーとか日常に必須になるものはまた考え方が違うと思うので。。。

今回はあくまでも娯楽の範囲内で。。


転売が悪にされるのは
そもそも物が買えない、定価よりも高額で買うことに損した気分になる、楽して稼いでいる人が腹立たしい
なんかが多分当てはまるんじゃないかな?

メーカーがもっと転売対策しろよーなんて声もありますが、転売されてもものは売れてるからメーカーは気にしないんだろうね。なんて思ってる人もいるとおもいます。

この点をちょっと注目したいと。

これは、転売にされるものが連続性のあるものか、完結するものかで結構違うんじゃないかと。

フィギュアとかプラモとかって、商品1つで完結してしまいますよね。もちろんシリーズで揃えたいって人もいるでしょうけど。
こういう場合はメーカーも転売に目くじら立たなくてもいいと思っているのかなーと。
1つのものを作って、転売でもなんでも完売すればまた新しいものを制作して売る。
消費者も最初は買えなかったけど、次はまた買ってもらえる可能性がある。1つ1つが独立しているからですね。


それに対して連続性のあるものはちょっと違うんじゃないかなーと。
これはゲーム本体や仮面ライダーのベルトとかですかね?

例えばゲーム本体は出荷してメーカーには在庫がない。ただし転売ヤーの手元に半分あるとすると、半分は実際には稼働していないため、その後のソフトやアクセサリーは半分の中からさらに手に取る人が絞られる。もともと後発品は手に取る割合が少ないのに、さらに分母が減るというわけですね。

もちろんこういったものは転売ヤーは手に取らないため、在庫が残る。
そんなことを繰り返すうちに在庫がないのに、商品としての盛り上がりがなくなり、市場価値が下がっていく。

ベルトもそうですね。ベルトはないのに、付属品ばかり店頭にあってもだれも買いませんよね。
こういう場合はメーカーも転売に目くじら立てないと、せっかくの商品に価値がなくなっていきますよね。


なんてことを思ってみました。

まぁ、かと言って完結品も転売素晴らしいなんておもいませんけどね。


でわノシ

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

最近の日記

もっと見る