mixiユーザー(id:57818185)

2020年10月23日08:29

17 view

いじめ認知件数、最多の61万件超 浮かぶ対処の遅れ 19年度

いじめ認知件数、最多の61万件超 浮かぶ対処の遅れ 19年度
10/22(木) 17:00配信

1565
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
学校の教室(写真はイメージ)=ゲッティ

 全国の小中学校・高校などが2019年度に認知したいじめは前年度比6万8563件増の61万2496件で過去最多だった。文部科学省が22日に公表した問題行動・不登校調査の結果で明らかになった。文科省は「積極的に把握しようとする動きが広がったため」と評価する。ただ、被害者の安全が脅かされたり、学校へ通えなくなったりする「重大事態」は121件増の723件と過去最多を更新し、早期対処し切れていない実態も浮かぶ。

【グラフ】どんどん増えるいじめ認知件数

 調査は毎年、国公私立の全ての小中学校・高校と特別支援学校を対象に実施し、今回は約3万7000校。いじめの認知件数は、小学校48万4545件(前年度比5万8701件増)▽中学校10万6524件(同8820件増)▽高校1万8352件(同643件増)だった。

 学校にいじめの積極的な発見を求めるいじめ防止対策推進法が13年度に施行されて以降、全校種で増加傾向が続いている。特に小学校の伸びが大きく、法施行前の4倍以上に達した。文科省は「低年齢の子どもたちは社会性が未熟で、ふざけ合いやいさかいを起こすことも多い。こうしたものも積極的に報告をするようになった結果ではないか」(児童生徒課)と分析する。

 いじめの内容で最も多いのは「冷やかしやからかい、悪口を言われる」の37万9417件で、全体の61・9%を占めた。「遊ぶふりをしてたたく、蹴る」が13万1232件(21・4%)、「仲間はずれ、集団による無視」が8万3671件(13・7%)と続いた。

 全認知件数に占める解消した割合(解消率)は83・2%(前年度比1・1ポイント減)。16年度の90・5%から3年続けて低下した。

 重大事態は小学校259件、中学校334件、高校124件、特別支援学校6件で、このうち被害者が不登校になったのは517件。19年度に自殺した児童生徒317人中10人がいじめの問題を抱えていた。

 小中学校の不登校は18万1272人(前年度比1万6744人増)で過去最多だった。特に中学校での不登校の割合は3・9%に達し、1学級に1〜2人いる計算となる。

 文科省は「いじめの重大事態が増えていることは深刻に受け止めている。生徒指導の担当者だけではなくチームでの初期対応を徹底するとともに、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを拡充し、現場の教員に大きな負担がかからないようにしていきたい」としている。【大久保昂】
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する