mixiユーザー(id:2266891)

2020年10月16日16:32

40 view

これって、おかしいのでは?

 以前、「実は生涯独身だった意外な有名人」というランキングが、50位まで選ばれているという記事がありました。

https://ranking.goo.ne.jp/column/5118/ranking/51146/

 このランキングの中には、空海や最澄といった僧侶が入っていましたが、ぼくは、
「これって、おかしいんじゃないのか?」
 と思いました。

 なぜかというと、本来僧侶というのは、絶対結婚してはいけないのです。なぜなら、出家というのは、俗世のことを全て捨てて悟りを開くために行うものだからです。結婚をしていると、どうしても自分の財産を残したくなります。
〈財産、身分、家族、俗世のことを全て捨てて出家しているはずなのに、妻子がいる。そんな人間が、何で悟りを開くことが出来ようか〉
 という考えが本来の仏教にあります。
 仏教の開祖釈迦も、俗人の時は妻子がいましたが、出家する際には身分、財産、妻子全て捨てました。
 そして僧侶が正式に結婚しているというのは、ぼくが知る限りでは日本だけです(ただし韓国は、日本の影響を受けて妻帯する宗派もある)。
 もっとも実際には、近代以前でも密かに妻帯している僧侶も少なくなかったそうですし、浄土真宗の親鸞は、僧侶として初めて、公式に結婚しています。

 なぜ日本の僧侶だけが結婚しているのかというと、明治5年4月25日に「僧侶肉食妻帯蓄髪等差許ノ事」を布告し、僧侶の妻帯・肉食を公式に許可したからです。
 しかし、いくら政府が許可したとしても、世俗の法と仏法は違うのですから、この時点で各宗派で、
「政府は確かに法的には許可をしたが、仏法的に僧侶の結婚は是か非か」
 という大論争があってもおかしくありません。でも、ぼくが知る限り、そんな大論争などなかった。政府が決めたことで、なし崩し的に、僧侶の結婚が普通になったわけです。

 僧侶の結婚については、まだわからないことも多くあるので、そのへんのことも、考察していきたいと思っているのですが……。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記