mixiユーザー(id:67052853)

2020年08月29日08:02

25 view

連日暑いねぇ〜、そして夕立。

 夏の終わりって感じの、残暑が厳しくて、でも、雷雨や夕立が来て、夜はちょっと涼しくなって、季節の移り変わりを感じるねぇ〜〜〜、でも、暑い!

 朝から急激に室温が上昇して、9時過ぎには32度を超えたって、これって、ちょっと、暑過ぎじゃぁないかなぁ〜・・・真夏でも、9時に32℃を超える日はぁぁぁ、数えるほどしか無かった様なぁ〜・・・残暑とは言え、何だか更に暑くなった感じがしたりして。
 今朝も、7時に起きて、室温28℃、それがすぅぅぅっと上昇して7時半には30℃って、やっぱり強烈な暑さが来ている!

 でもでも、風が冷たく感じたりして?・・・んっ、これって、連日エアコンに当たってばかりいて、体と言うか、皮膚と言うか、温度に対する感覚が可笑しくなって来てるんじゃないか?・・・そう、暑い時期は、ある程度暑さに馴染んで無いとぉぉぉ、涼しいエアコンの効いた部屋でイチニチ中過ごしていると、体が涼しさに馴染んじゃって、暑い外に出るとびっくりしちゃう。
 そういう意味では、最初は30℃を目安に、暑くなって来たら31℃に格上げして、更に真夏は32℃と言うふうに、エアコンをONにする温度をシフトさせながら暑さに馴染んで来たんだけどぉぉぉ・・・ココに来て、温度の変化の仕方が乱高下するもんだから、追従できないよぉぉぉ。

 最近、朝露が見られるようになって来ている、朝庭に出ると草の葉っぱに水滴が付いていて・・・これって、どんな現象なんだろう?夜露って事かなぁ〜?・・・湿度が高くなって来ていて、水滴が出来る?
 とは言え、毎日夕方の水やりは欠かせない・・・やっぱり、水やりすればちゃんと育つんだねっ、牡丹の木なんかすっかり枯れた様になってしまったけどぉぉぉ、水やりが必要だったのかなぁ〜・・・干からびた大地でも、強い生命力を発揮して生き抜いている木々、一方ではギブアップして枯れて行く草木。

 そうそう、ハーブと言うか、セイジがねっ、干からび気味になって、弱弱しくひょりと伸びていて、毎日水をあげる様になったら、元気に、、、ならなかった?・・・かえって萎れてしまって、一瞬、元気に成って行くぞぉぉぉって見えたんだけど、そのうち、シュンと萎れて、枯れた様になって来て・・・そう、乾燥地帯に生えているハーブ類なんかは、水分過多(高温多湿)の方が迷惑って事なのかもしれない。
 でも、ほかのハーブは水やりで元気を取り戻している、難しいねぇ〜、一緒に植えちゃいけないって事かなっ?

 昨日は、耕した畑に肥料を撒いた、まっ、油粕的なものを少々すき込んでみたんだけど、これで、どれほど育ちが違ってくるんでしょうねっ?
 一応、予定では、キャベツとワケギを植えるつもり、それから秋キュウリ?、未だにイチゴの植え替えに悩んでいる・・・夏の暑さで、干からびた様になっているイチゴの苗、コレを掘り起こして植え替えて、ホントに効果があるんだろうか?どうもイマイチピンとこない、そう、ネットで探して見ても、植え替えをしている動画が無い!
 とっ言うより、苗づくりの動画や、りっばり作った苗を植え付ける的な物ばかりで、夏枯れした苗を掘り起こして植え替えている様なものは無いって事・・・こんな枯れてしまった様な苗でも、ほっぽって置けば来春ちゃんと芽が出て、育って、実を付けるんだけとぉぉぉ?

 どうしたもんでしょうかねぇ〜〜、悩んだまんま日々が続く!

 まっ、畑を耕して、肥料をちょっとあげて、また少し置いておいて、9月なったら植え付ける・・・うん、徐々に畑仕事も再開して、草むしりも少しづつ手を出し始めて・・・秋の訪れを楽しみましよう。

 今朝は7時起き、快晴、無風、コーヒーを飲みながら日記を書いて8時を回って、室温が31℃を超えている、コリャぁぁぁ今日も9時前には32℃に到達しちゃいそうだ、何でここに来てこんなに暑いんだろう?残暑と言うより、猛暑だねぇ〜。
 定番の朝、昼はトースト、晩は焼きナス、サラダ
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する