mixiユーザー(id:25773567)

2020年06月24日23:25

173 view

知らなかった・・・・

この家に移って6年、前庭にあった芝生を取り除いて、ヒイラギとかナンテンとか風水的にいい植物を植えてたんだけど、それがどんどん成長して混みすぎなので剪定とか挿し木とかをネットを見て勉強中。昔は挿し木ができるとネットで読めば、なにも考えずに水につけてから、ポッティングソイルに挿してたのよね。でそうすると、数日後に黒く枯れてしまう。挿し木って難しいのね、って思ってたの。

で、今年は4月に鉢植えを外にだしてから気温が5度くらいまで下がってしまったので、熱帯観葉植物とか葉や茎が枯れてしまったのがあったのよね。その内の一つがザミオクルカスなので、植え替えようと鉢から出したら、根がパンパン!それなので、上の茎が枯れてしまった芋とまだ茎も葉も付いてる芋と分けて別々の鉢へ。で、ネットで調べたら、赤玉土と腐葉土を混ぜる、みたいなことが書いてあってさ。今までも何度も日本のサイトでは赤玉土とか鹿沼土とか見たんだけど、そんなのあんまり関係ないわよね、って思っていっつもお店で買うポッティングソイルを使ってたの。で、昔かった盆栽用土が袋を開けずに残ってなので開けてみると・・・ げっそり 赤茶色の砂利みたいな小石。何これ?使えないわよね、こんなの、って思ったんだけど、実はこれが赤玉土というものらしく・・・・

剪定の仕方はネットで字で読むよりビデオで見た方がわかりやすいわね、と見ていて見つけたがこれ。家のアジサイも青い花を付かせて綺麗なので増やせたらいいわね、って思ってるので、挿し木で増やしましょうと思って見てみたら、



いや〜、挿し木をする時には栄養分のある土だとダメなの?ザミオクルカスの鉢植えでも赤玉60%とか70%とかいれるの?水はけをよくするため?道理で今まで枯れてたわけだわ、って思ったわ。61年生きて来て、初めて知った「挿し木をする時は栄養分のない砂利みたいな土壌で」。「植え替えする時も水はけをよくするために砂利みたいなものを半分くらい混ぜましょう」。いや〜、園芸奥が深いわね、ってまるで初歩のところで感心してるアタシ。あせあせ

なので、今回、初めてBonsai Soilという砂利で挿し木をしてるの。昨日(6月23日)にしたから7月20日位には根が出てるかしらね?って楽しみ。これでアジサイが増やせたら、嬉しいわ。
7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する