mixiユーザー(id:12410478)

2020年04月23日08:48

166 view

zoom講義体験記

某国立大の教育学部のzoomのサポート(友人の講義本番)をしました。私も、zoomで講義どころか演習までしなくてはいけないので、予行演習です。

一度、予行演習に行きました。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975377601&owner_id=12410478

そのとき、
1 急に変な方針を決めた文科省が悪い。
2 zoomのように、急に知名度を上げたものは、怪しい。
3 大学生のIT知識が一定していない。
の三点を上げましたが、まさに裏付けられた感があります。

ノートパソコンの上部埋め込みのカメラの他に、手持ちのカメラを用意し、手持ちのカメラにA4のコピー用紙を写してそこにサインペンで書き込み板書の代わりとするという作戦でした。

ところが、手持ちカメラ(USB接続)を認識しません。抜き差しすると認識する場合もあります。
ネット上のユーザーの記事をみると、認識することもしないこともあるという驚くべきことが書いてありました。
Windows10の問題でしょうか、zoomの問題ですか。わかりませんが、ノートパソコンの上部に書いたものを掲げるという形にしました。

面白いことに、生徒の顔は、「鈴木花子」「佐藤太郎」などの名前が出るだけで、顔は出ません。故障かというとそうではありません。壁紙のようなものを出す人がいたからです。

理由は、窓などの室内の画像から場所が特定され、ストーカー事件が起きるということです。「顔を撮すな」というお達しがあったとか。

よく、韓国のことをバカにする人がいますが、よくないですね。
知識がない人は、特に他者を見下げるという発言は厳に慎むべきですね。
日本も、同調圧力による、情治政治、情治行政が行われています。
ストーカー事件が起きて、被害者の親などが感情的に叫んだら、道理が引っ込み、無理が通るわけです。

そこが嫌だからこそ、たとえば、一般論をグダグダ話すだけのセクハラ講習をします。何のことはない、「うちは対策を立てています」という管理職の言い訳のために、みんなの時間が奪われるわけです。

ストーカーにしても、学内で見かけて後をつけて…というパターンになるはずです。完全に防止するなら、イスラム教徒の女性のようにベールをかぶって大学に通わないといけません。

友人は、何人か指名して、質問に答えさせていました。
地方国立大学教育学部は、面白いです。旧帝大以上の学力の持ち主がいます。
親元を離すと悪い男に騙される、先生様はエライ…
という常識がありますから、「なんでこの子はお茶の水に行かないんだ」という子が紛れ込んでいます。
また、すれすれで受かった人は、東京の三流私立と同じです。
だから、勉強の様子を見たかったのですが、見られませんでした。
ちなみに、指名された男子と、質問をした女子の声はよく聞こえました。

終わって教務に連絡を取ったら、
「声が聴きづらい」というクレームがあった。何とかしてほしい。
とのことです。

ウ〜ン。
こちらからは、よく聞こえました。こちらの機材は、三年前のDELLの、五万円程度のノートパソコンの内蔵スピーカーです。ということは、声が聞こえづらかった学生さんの機材の問題です。

サポートするべき教務が、これほどの素人です。

第一、学生はパソコンの購入を指示されていませんし、スマホを慌てて買ったとしても、ピンキリです。型落ちの安物で間に合わせることもあるでしょうね。

そもそも、パソコンの購入は、入学時の条件に入っていません。
だから、明治学院大学の対応は、100%正しいです。
というよりも、明治学院大と同じ対応ができなければ、教育機関失格です。

前途多難です。
感情的な反ネット論によって、(たとえば、女子高校生がチャットで誘われて家出し、暴力団に薬打たれて売春させられるという)極端なケースに配慮して、
PCを抑圧してきた付けが回っています。
まさに、上にあげた、「情治行政」

トホホホホ…


明学大 全学生に一律5万円支給
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=6056839
10 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930