mixiユーザー(id:25002351)

2020年03月18日22:40

72 view

鋸山 日本寺

いいお天気の水曜日。日本は外出禁止にはなっていないからと、青空の下、千葉県ドライブに出かけました。今日の目的地は鋸山(のこぎりやま)。江戸時代から石材採掘の地だったそうで、山の至る所にギザギザな岩肌。全部人の手で掘っていたのですから、江戸時代の人たち、本当に凄い。

山頂近くまでは車でスイスイ。駐車場からは階段がいっぱい。上りはハーハー、下りはラクラク。地球の重力を感じる瞬間。日本寺の入口で拝観料を払って入山。受付のおじさん(おじいさんかな・・)がとっても親切。ちょっと時間はかかるけど、歩くコースを一人一人に丁寧に教えてくれます。

東京湾を隔てて三浦半島までバッチリ。夫の以前の職場、横須賀通研の建物が見えたのには感動。地獄覗きと言われる展望台の上で手を振ってる人がいますねえ。誰でしょう。スマホ写真なので小さくしか映ってないけど、わかるかな?

岩肌に掘られた百尺観音。百尺って30.3m。昭和41年に6年の歳月をかけて完成したそうです。去年の台風の被害は多く残っていました。木々が倒れ、通れなくなっている通路が何か所もありました。大変だったのだと改めて実感。

そして大仏!昭和44年にできた日本最大の大仏とのこと。確かに大きい!江戸時代にあった大仏が自然の風触による崩壊したものを復元したとのこと。そばに立ってみましたが、確かに鎌倉の大仏さまよりずっと大きかったです。大きい事はイイことだ。

受付のおじいさんが勧めてくれたので道の駅保田小学校にも寄ってきました。廃校になった小学校には宿泊施設もあり、教室に畳が敷かれていました。ここも台風の被害があったのかな、大規模修繕中でした。可愛いハガキを見つけてゲット!小学校時代の思い出が重なって、ニヤニヤ。宿題やったけど、ノートを忘れたこと、あったよねえ。遠足はおやつを買いに行くのがたのしみだったよねえ。千葉の魅力、大発見の一日となりました。
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する