mixiユーザー(id:13994712)

2020年02月12日12:54

122 view

ヨーヨーのお話 パート2

ヨーヨーの練習に励みながらも、ネットでヨーヨーのことについてネットサーフィンもしているシャシャです。

そしたらいろいろ懐かしいことも出てきたのでそれについてちょっとお話しようかと。

前回の日記ではハイパーブレインが相棒だったといいましたが、最初からブレインだったわけではありません。

最初は固定軸のヨーヨーである
ハイパーグロウだったんです。
値段も800円くらいで手頃な上に、蛍光塗料が塗られていて、日中に光に浴びせておくと、夜暗闇で光ると。
こういうときから光るとかそういう機能が好きだったんですね。

次に手に入れたのがハイパーホイール。
バタフライ形状ということでストリングプレイ向きのヨーヨーです。
ただ小学生だった自分には重いヨーヨーという印象で、あんまり好みではなかったですね。
あの頃はストリングスすら手に入らなかったので、このホイールのストリングが後に買うブレインのストリングが切れた時の代用になるんです。
そしてホイールは箱の中という。。

三番目が相棒であるブレインでしたね。
当時の自分には固定軸からナイロンベアリングに変わっただけでも感動の一言でしたね。
できる技の範囲がかなり広がりましたね。
ただ、オートリターン機能をするためのゴムが消耗品なので、後半は戻りがかなり悪くなってしまいました。
予備も売っていたけど、これが意外と高くてそんなものにお金は出せん!という漢字でしたね。

この上位機種はもうライダーくらいしかないのですが、次に手に入れたのが、ハイパーミレニアム!
こいつがかなり使いやすかった。薄っぺらい形状と長い直径をしていて、他のヨーヨーとは少し異なる見た目でしたね。
値段は千円くらいで固定軸なのですが、当時はブレインでもストリングプレイでできるものはたかが知れてましたし、それよりもルーピングプレイを好んで行っていた自分にはこの形状は好ましかったみたいですね。
調べると安定性がいいらしく、その時の自分の感覚は間違っていなかったんだなーと改めて思いました。


この後はヨーヨーブームも下火になっていき、自分もやっていなかったんですが、個人的にもう一回ブームがきます。
それが中3くらいのときですかね?
景気の悪化で地元のデパートが続々と潰れていき、それと同時に行われるセール。その中で出会ったのがハイパードラゴンです。
漫画でも主人公の後半期として使用されているのですが、こいつの特徴はなんといってもそのバリエーションです。
形や軸の幅やベアリングの種類と、それまでのヨーヨー
にはなかった拡張性が盛り込まれているんですよね。
まぁ正規の値段で買うと恐ろしい額になるんですが、セールだった頃は8割引くらいだったので色々パーツを買ってましたね。
ただ拡張性があるということは、構造の脆さもあるわけで最終的にはボキッと言ってしまうわけですね

ハイパードラゴン自体はナイロンベアリングの内部に金属パーツを仕込める程度だったので、性能自体はそこまでだったのですが、いろいろ弄れるというのは楽しかったですね。

そんな感じで個人的第二ブームは収束していきましたね。


久々にいろいろ調べていると、オハオハアニキという動画にぶち当たりました。これは昔おはスタを見ていた現在アニキになっている人に向けた深夜番組だそうで、懐かしのものを特集していくというもの。おはスタがコロコロ系なので、もちろんヨーヨー特番もやったようで、そこで久々に中村名人を見ましたね。
プレイしているシーンもちょっとありましたけど、腕は全然衰えていないように感じましたね。
この番組自体が2017年くらいのものなのでそんなに古くないですしね。


まぁ久々子供のころに流行ったもので遊ぶってのもいいものです。

他に何かあるかなー?

でわノシ
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年02月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

最近の日記

もっと見る