mixiユーザー(id:2751060)

2020年01月27日13:03

97 view

Duet1.3MT レヴュー続記

トヨタDuet1.3MT ほんとにナイスです。購入動機が投げやりで半ばやけくそだった割には、結果いい買い物でした(たぶん)。台風のあとだったらきっと契約してなかったと思うと。。

僕の車歴のランキングで、上位に行くでしょうねこの分だと。クルマも楽器も、すべてのものに言えそうだけど、値段じゃないですね価値は。そしてそれは意外や意外なほどエピソードになるのですね。

パッソ、ブーン(後者いや後車はダイハツ)が後継車です。初代のパッソは同じエンジンですが車重が50kg以上重くなってる。安全性もあるでしょうけど古いほうが何かと軽い。同じエンジンで軽いのだからパッソより速いわけだ。もといパッソになるとハイオク仕様もホットハッチグレードもなくなります。現行パッソなんか1リッターしかないし(1.3は出してません)。ブーンもラリーやめちゃうしね。

なので今でこそパッソ、ブーンの祖先というと弱っちい感じですが、当時のデュエット、ストーリアはもっとホットハッチ(ボーイズレーサーは言い過ぎ?)的であったのかもしれません。実際自分、発進でトロイと思ったことないし、たいていいつも青信号でリードしてますもん。スズキのKeiのターボとかワークスだったら車検2年付いて全部で30万じゃ買えなかったし。果たしてどっちが速かったかな?負けないでしょう90馬力だもん。でもってハイオク仕様の110馬力のほうでなくてよかったと思う経済的に。充分速いものこっちで。ていいうかそれだとどんだけ速いのさ?って感じです。デュエット、ストーリア舐めてはいかんです。

1300って正直期待してなかった。俊足なのはマニュアルだから? 昔のシビックとかATは1300は全然速くなかったし。でももっと昔の1200のシビックMTは面白かったなあ初代の頃の(70年代後半の排ガス規制前)。自分が免許取った頃って(1980年頃)友人たちは中古のカローラやサニーなんかの1200が多かったもんね。あの頃の車重はもっと軽かったろうけど(エアコンもパワーウィンドもパワステもなかったかも)、とにかく楽しかった気がする4速MTでも。すげー速くはなかったけどなかなかのもんだったね。ほぼマニュアル車の時代。自分は最初は軽360だったから友人たちのそれは比較で速かったもちろん。そうだよ1200,1300はちょうどいいクラスなんだよ日本のね。1600~2000なんて高級車だったんだから。しかし我が2001年式のデュエットはDOHC(ツインカム)だもん。いい塩梅で昔のテイストも近代的なメカも入ってる。だからなかなかのもんだニッチだけど隠れた名車じゃないか!  〜と勝手に満足してるのは不満足よりもマシということで。。

もういっぺんオマケ https://www.youtube.com/watch?v=K-bzuB-acMA
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年01月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る