mixiユーザー(id:1417947)

2019年12月05日21:32

95 view

四暗刻・・・

 毎晩のように、ネットで麻雀をやっている事は何度か書きました。
 大三元クラブと言う名のグループでやっています。

 以下、麻雀をやらない方には、分からないかも知れないので、
 スルーして下さって結構です。

 昨夜の最初の半荘は、起家即ち最初の親でした。
 いきなり配牌でドラが3枚暗刻になっていて、これはチャンスだと思いました。
 しかし、他の人に早く上がられてしまい、この手は上がれませんでした。
 こう言う時は、ツイていないので注意しなければと思っていたのですが、
 次の局で、親の満貫に打ち込んでしまいました。
 それから、何局か大きな手を積もって上がる人がいたりして、
 振り込まないのにジリ貧になりました。
 このサークルのルールでは、持ち点が無くなると、
 ドボンと言ってそこで終わってしまいます。
 かなり危なかったのですが、途中、再び親になった時に、1度上がり、
 少し息を吹き返しました。
 しかし、親の連荘を狙ったのですが、あっさりと他の人に上がられてしまいました。
 その後、積もられたり、ノーテン罰符を払ったりで、再びジリ貧になり、
 オーラスの時には、僕の持ち点は1800点でした。
 他の3人は、35000点、33000点、28000点位の人がいて、
 早い話、3強1弱の状態で、他の3人は誰がトップを取ってもおかしくない状態でした。

 オーラスの配牌は、發の暗刻で対子が3つありました。
 これは四暗刻まで行くかなと思い、他の事は考えないで狙いに行きました。
 早い段階で、7索が暗刻になり、その後、少し間を置いて、1索が暗刻になり、
 初めからあった9筒と後から対子になった2筒待ちの四暗刻の聴牌になりました。
 このような場合、持ち点が多く、逃げ切りたい時は掛けませんが、
 多くの場合、僕はリーチを掛けます。
 9筒も2筒も、場に1枚も出ていないので、黙テンで聴牌した時に出ると、
 上がるか見逃すか、かなり悩ましくなり、それを避ける意味もあります。
 昨夜の場合、發の暗刻があるので、リーチを掛ければ跳満が確定しますし、
 裏ドラが乗れば、倍満まであります。
 その時の点数は、それでも焼け石に水の状態でトップにはなりませんでしたが。
 リーチを掛けて、警戒してくれると、それだけ自摸の回数も増えます。
 何巡目だったでしょうか、9筒を持って来て、四暗刻が完成しました。
 役満で、親が16000点、子が8000点です。
 一挙に大逆転して、僕がトップを取る事が出来ました。

 大きく負けている時には、役満を狙いに行くのですが、
 ほとんど成功した事はありません。
 昨夜はツイていたのでしょうね。
 人間何が起こるか分からないものだと、実感しました。

 次の半荘は、やはり思うような牌が来ないので、最下位でした。
 前の半荘で運を使い果たしたと指摘され、正にその通りだと思いました。

 僕は、四暗刻は好きな役満です。
 ジッと我慢していないと出来ません。
 何も考えずに待っていれば良いとも言えますが。
 かつて、同じ半荘の中で2回四暗刻を上がった事があります。
 その時は、少し険悪なムードになりました^^

 ともかく、このような大逆転は、余り記憶にないので、
 自慢話を書いてしまいました。


3 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年12月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る