mixiユーザー(id:2266891)

2019年10月04日23:24

68 view

原作改変か 原作準拠か

 ぼくが子供の頃は、原作つきのアニメは、大筋では同じでも、細かい部分では原作と違う展開になるのは当たり前でした。
 故 松智弘は、アニメのシナリオライター時代、
「アニメにはアニメの文法があるのだからそれに合わせるべきだ」
 というのが、最初に習ったアニメの作り方だとのことです。
 原作とアニメは、表現方法が違うのですから、細かい所は違って当然で、そのためぼくは、基本的に原作とアニメは別物だと考えています。
 だから、原作通りの展開にならなくても、あまりにも酷い展開になった場合は別ですが、基本的には、
「え、それのどこが悪いの?」
「何もかも原作通りにアニメ化するなら、アニメ化する意味なんてないじゃないか。原作を読めばいいこと。原作を改変し、原作との違いを比較するのも、楽しみの一つなのに」
 という考えなので、基本的には、原作をある程度改変するのは、抵抗がないんです。

 しかしながら、今は「原作準拠」が主流であり、原作とアニメは別物とは思わなくなり、原作通りでなければ、反発するファンが少なくないことも事実です。
 なぜ原作準拠が主流になっているのか? 
 ファンの目が肥えていること。
 今のアニメファンは、昔のアニメは原作を改変するのが当たり前だということを知らない世代になっている。
 かつての人気作をリメイク・リブートした作品であれば、原作が完結しているので、充分原作のストックがあるから、原作準拠で製作し直すことが可能。
 など、色々な理由があると思うので、その理由を考察して、ぼくなりに纏めていきたいと考えています。
 でもこの宿題、いつ頃できるだろうか……。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年10月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記