mixiユーザー(id:65933753)

2019年09月18日19:00

92 view

100円玉150枚で支払ってたやつもいるくらいだが、少しは常識を学べ・・・。

■新聞投稿「1円玉の悲しみ」が話題 75枚払い、店員に「営業妨害」といわれ立腹
(弁護士ドットコム - 09月18日 10:41)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=5792559


体育館のレンタルとかをやっていると、集金日にそのまま100円玉でかき集めて支払いをするのか、利用料15000円を100円玉150枚で支払ってきた団体がいたからまだこの年寄りはかわいい部類かと思ったが、理由に可愛いげがない。
でかいカネだとわかっているのなら、先に紙幣を用意しとくとか、そういう準備はしないの?ってきいたら、しないみたいですね。
その団体の勘定役の普段の仕事ぶりがなんとなくわかりました。
ま、いいとしこいてそんなにせこせこ集めるくらいなら、セブンの募金箱にでも流し込んどけよ、ってふつうは思うけどな。初めから彼らの了見に入っていないのだ、なんか、知ったこっちゃねえよ、っていったら、なおさら怒るだろ。
いくら金銭契約による取引が発生したという事実が存在することが重要なのであって、幼稚園児のやりそうなことでさもビンボーくさいことやっているから嫌われるんだと気づけ。
そこに介在する要素はどうでもいいんだと少しはわかれ。

だいたいこの御時世、自動レジなんか突っ返される中、アナログにやってもらったんだから少しはありがたく思ったほうが身のためだぞ。
マミーマートなんか、フルオートの支払い機しかないぞ。
二度といかないっつってやせ我慢したところで、スーパーマーケット自体東京だって減って難民だのなんだのいっているんだから、いつまでもつかな?ってことだが、年寄りは忘れっぽいから、ポリシーとして維持できないか。つまらない意地は維持しない方がいいですよ。よし、うまいこといった。

だいたい、進研ゼミの読み物だって20年前から小3、4くらいの読み物に、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条(強制通用力)を取り扱っているんだから、いい年こいて知らない方がまずいんじゃないのかね。
さすがに中学校の公民の教科書には載せてないが、あれだけ生きてればどこかでは聞いたことあるだろう。

・・・と思ったら、やっぱり逆張りのコンサルタント佐藤昌司がなんかほざいてて、ぶれないな、みたいな。
75円以上の買い物をしてくださったこの方には商売人としては感謝すべきでしょう、なんざ、常識を持った買い物客にだけできることなんだよ。
https://news.yahoo.co.jp/profile/author/satomasashi/comments/posts/15687889394875.7669.08688/


1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する