mixiユーザー(id:1448337)

2019年08月26日04:12

134 view

京都旅行・空振り編(2)

(1)の続き
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1972745765&owner_id=1448337

出町柳駅でこれからについて駅員さんとコミュニケーション。
・最初から買うつもりだった1日乗車券→「まちカドまぞく」のステッカーがついてくるのでいりますか?
これ、コラボイベントでアニメイト京都の出張販売を買った人に配られたやつですけど、まさか一日乗車券でもらえるとは。

・ポスターが掲げられている4駅ってどこ?→社内資料にも書いていないので、一日乗車券等を使って自分で探してねという意図の企画ではないか?
これにはたまげた…。そもそも、コラボ列車がいつ走っているのかもわからないとか、そんなコラボイベントあるか??と心の中で思ってしまったが、そこは楽しむことにした。

フォト
出町柳駅のポップです。
このあと、何度も写真を撮ることになろうとは…。
なお、右手のまちカドまぞくのポップは、今日ゲーマーズさんにもあったぞ。

フォト
フォト
コラボポスターの1枚目はもちろんこの出町柳駅です。
……ふたを開ければ、4枚ともわかりやすいところにありました。
(1駅はちょっと叡山電車の知識がいるかな??)
左のポスターは、ほとんどの駅にある放送宣伝ポスター。

フォト
叡山電車はもちろん初めてです。

フォト
鞍馬線開通?周年記念の普通の列車。
後日わかるが、実はきらら×きららコラボだけど、コラボ列車はきららではない。
…がきららがコラボ列車だと思ってこれをスルー。

フォト
フォト
八瀬方面の観光列車「ひえい」。
乗り心地も雰囲気も最高です。

フォト
フォト
フォト
いよいよ、目的の「きらら」が来ました。
この時は、コラボ列車は「きらら」と思い込んでいたので、次の「きらら」にターゲットを定める。
その空き時間で行けるところまでこの「きらら」で行って、帰ってくることに。
ターゲットは、聞き覚えがあって、路線図に7分と時間が記載されている駅、修学院駅にする。

フォト
修学院駅到着。

フォト
ビンゴでした!
実はここが一番難しい駅。車庫&叡山電鉄本社がある駅です。
会社から人が出てこなければ、無人駅ですが…。

フォト
謎の5枚重ね。これがあるのはこの駅だけでした。

フォト
ここには駅事務所があります。

フォト
フォト
フォト
フォト
帰りもきらら…あれ、これもコラボじゃない(※前述の通り、当たり前です)
出町柳に戻りましょう。

この電車が折り返しでターゲットのきららになります。
次のきららは時間を計算すれば、さっき乗ったきららのはず。
頭をよぎったのは、今日は走ってないんじゃ?ってこと。
出町柳駅に戻ってきたので、ここで駅員さんに確認。
「今日はもう車庫に入っちゃいましたね。今日の運行はもうないです。」
2時過ぎに到着し、この時点で3時半…え?もう営業終了って??
コラボ列車のやる気が…。

仕方がないので、後日見に来ることにして、今日はポスター巡りに集中することに。

まずは、この緑のきららで終点・鞍馬に行きましょう。
最大の観光地、貴船口か鞍馬のどっちかにはあるだろう。

貴船口の駅に着くと、想像以上に小さく、観光客も多く、ここにはたぶんないな、と鞍馬に絞り込む。
鞍馬駅では、一日乗車券を持っている人も全員改札の外に出るシステムだった。
終点だから、別に問題はないはずだが、何の意味があるんだろうと思っていたが、のちに判明。

貴船口駅は狭いうえに観光客が多く、さらに終点ではないので、確実に座れない。
単線で1つのホームだから同じホームに来た鞍馬駅に戻って席を確保…なんてことを考える人がいるかもしれない。しかしこれは厳密には不正乗車である。
この貴船口〜鞍馬間の不正乗車は特に厳しく取り締まっていて、こういうシステムになっているらしい。
列車が来るまで改札内には入れず、降りたお客がそのまま戻るには列に並ぶ必要がある。

フォト
だから、この鞍馬駅は改札外にポスターがありました。
あれ?シャミ子は出町柳に…よく見たらちょっと違う!?
このせいで、残り一枚も改札外にある可能性を考えなくてはならなくなった。
ないと思う貴船口にもあるかもしれない。確認せねば。

なお、この鞍馬駅、改札を降りる必要があるので、乗ってきた電車に折り返し乗れない可能性もある。ポスターに興味がないなら、手前の貴船口で折り返しましょう。

フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト

鞍馬駅の雰囲気です。
乗ってきたきららには時間的にも乗れず、次の普通の電車で1駅先の貴船口へ。
ここで昼飯代わりに、パンやラスクを買いました。
ゴミを捨てるわけにいかないので、同じ袋に食べかけとごみを両方入れていたのだが…。
いい記念だと思ったけどなぁ。

フォト
貴船口駅に到着しました。
貴船神社、料亭…有名な観光地ですね。
鞍馬よりも全然人が多かった。

フォト
フォト
フォト
フォト
でもこんな駅…ここにポスターがあるはずもない。

次の出町柳行き(非きらら)で修学院駅に。
あれ?さっき修学院のポスター撮影は終わったはずだと思いますよね。
違う目的で修学院駅に戻ります。

フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
修学院駅に戻ってきました。
ここの車庫に、コラボ電車ないかなぁ…と外から撮影。
見えないぞ…。
青いきららとであいもんのコラボですね。
どっちもやり直しで見かけることに。
真みどりの謎のやつも、次回見かけます。

平日の方がいろいろ走ってるのかもしれません。
修学院駅から、まだ行っていない八瀬比叡山口駅へ向かいます。
…まぁ終点3駅にはあると思ってましたが、予想通り最後は八瀬比叡山口駅でした。

フォト
フォト
宝ヶ池駅で乗り換え。
一応ポスター探してみた。ないね!

フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
最初に乗った赤いきららを見送って、やってきたのは「ひえい」です。
乗り心地バツグンだった!!
雰囲気もいいっしょ!

フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
八瀬比叡山口に到着です。
鞍馬同様、雰囲気がいい駅です。

フォト
フォト
ミッションコンプリート!

フォト
乗ってきた「ひえい」で折り返して、旅は終了です。

フォト
フォト
出町柳に戻ってきました。
目的のドまぞ電車がいつ走ってるか聞いてみたら、駅員さんにも前日夜10時ころにしかわからないとのこと。
当日、出町柳駅に問い合わせたら教えていただけると確認して、後日来よう!と心に決めた。

フォト
フォト
京阪に乗り換えです。
奈良へは近鉄乗り換えの連絡切符は売っていますがJR乗り換えは…。

フォト
フォト
東福寺…京阪沿線から京都へはここで乗り換えが一番早いと思うが、京阪では重要視されていないので準急以下しか止まらない駅。
そのため、七条で乗り換えです。

フォト
フォト
フォト
東福寺に到着しました。
コラボが中止になった広告の隣にカードキャプターさくら展の宣伝。
……むごすぎる。

フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
JRに乗り換え。
ここから快速で奈良まで帰ります。

フォト
フォト
奈良に到着です。
前述の通り、JRはみやこ路快速を走らせ始めたときはいろいろ考えて近鉄に対抗したのですが、実らなかったようで…。
18時以降、快速はめっきり減り、各駅停車が京都に先着します。確実にこの路線は観光客しか見てない…。
城陽〜宇治あたりは大事にしていて、ただの快速だとここが追加。
区間快速だと奈良〜宇治まで各駅停車かな、確か…。

目当ての電車には乗れず、このあとラーメン屋に旅の記念をごっそり忘れます。
奈良駅から自宅までの間に、事故を目撃し、さらに当て逃げを疑われ、警察が自宅に来ます。
ラスクを食べようと持っていないことに気づき、ラーメン屋に行くもすでになくなっていた。
パンのごみとともに、ゴミ箱行きになっており、もう1つの袋に入っていた1日乗車券やら、まちカドステッカーなども…なことはすでに既報の通り。


ついてない旅行でしたので、すぐにやり直すことになった。

次回、まるで同じ旅をします(笑)。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031