mixiユーザー(id:19347649)

2019年08月10日08:43

355 view

難治性過活動膀胱について

皆様、おはようございます。

猛暑続きで、心身の調子は如何でしょうか。

私は、毎日、アミノ・プロジェクト・3600(ツルハグループのエム・ズワン)を摂取し続け、ゴミ出しや食品・日用品の買い出し以外は、室内で、エアコン(温度25℃以下、湿度50%以下に維持)をフルに活用し、クラシック音楽鑑賞を楽しんでいます。

アミノ酸を積極的に摂取して、末端血管の隅々まで、血流がスムースに流れるよう維持管理しています。

クラシック音楽鑑賞は、高温多湿環境では、ユーロピアン・サウンドが再生出来ないため、低温少湿環境に、エアコンを活用して、調整しています。

猛暑・酷暑・残暑も、エアコンと新林の滝(特殊扇風機)を併用して、クラシック音楽鑑賞三昧で、乗り越えようと実践中です。

最近、猛暑続きで、積極的に、コメント書きや日記の作成も進んでいません。

ミクシィも初めて12年余り、種々の病気関係の悩み相談について、多種多様のコメント書きをしてきました。

長年の病気で困っている人のために、少しでも役に立つ情報の提供が出来たら幸いと想い、続けて参りました。

ミクシィを始める前は、1980年から2011年まで、、自主的に、ボランティア活動の一部として開催してきたヘルス(健康)セミナーで、多種多様の病気の治療法、対処法を伝授してきた次第です。

自分自身の身体を活用して、多種多様の比較実証実験を積み重ね、検証した結果、経験則に基づいたお話をして参りました。

今回も、古代インドやチャイナから伝承されてきた療法を挙げましたが、実践・研鑽してみようと思い立った人は、1人/100人の割合です。

小規模な病院から大規模な病院までの西洋医学に基づいた治療、又は、東洋医学に基づいた治療をしても、何をやっても作用効果が得られないで、困惑している人のための、最後の療法として、1980年から、個々に1200人に紹介し、12人が実践・研鑽して戴き、見事に回復(快復)されたことは、嬉しい限りです。



さてさて、この程、病、病気、医療、医学コミュのテーマ「難治性過活動膀胱」についてのコメントを書きをしましたので、、メモ(記録)とします。

テーマ(課題):難治性過活動膀胱

柱書:

とみぃ さんの記述内容

2019年08月06日 09:28


薬や膀胱訓練で症状が改善せず、年始に仙骨神経刺激装置埋め込み手術をしたけど、拒絶反応を起こし抜き取りました。
最新の治験を受けるべく福井まで3度足を運びましたが、治らないと言われ治療してもらえず帰宅。
延べ9人のdoctorに診て貰いましたが、解決策は見つかっていません。
得意とされてる治療施設等がありましたら教えてください


[1] モーターマン3号。 さん

2019年08月06日 11:26

私は素人です。
申し訳ございません。
難治性過活動膀胱に関して
専門の医者、治療施設等は知りません。

しかしながら、
もしも同じ状況になれば、医者と相談して
可能な治療法を受けると思います。
そして、なぜ?拒絶反応が出たのか?

原因を追求して主治医に
電気刺激療法(干渉低周波療法)や
磁気刺激療法を開発した医療メーカーに対して
拒絶反応が出ない素材の開発をお願いすると思います。

私の場合、病名が違うけど難治性の疼痛障害で
大勢の専門医に診察と検査を受けて
最新の治療法も適用外だと治らないと言われて
対処療法で症状を和らげているけど辛いです。

医学は日進月歩です。
情報弱者にならないように
日々精進しております。

専門の医者、治療施設が
見つかるといいですね。


[2] モリオバッハ

2019年08月08日 09:09

とみぃ さん

おはようございます。


拙い私のプロフィールをご参照戴きありがとうございました。


私も前記のモーターマン3号さんと同様に、難治性過活動膀胱に関しての著名な医師並びに治療施設等々の情報は持ち合わせていないため、開示・紹介することが出来ません。


貴殿がご記述された「薬や膀胱訓練で症状が改善せず、年始に仙骨神経刺激装置埋め込み手術をしたけど、拒絶反応を起こし抜き取りました。」とありますが、これが事実であれば、手術前に、手術した後のメリットやデメリット、副作用等々のお話は医師から受けたのでしょうか。


手術前に、拒絶反応が発生する可能性や虞があるがあることを医師が伝えなければ、医師として失格です。


大半の医師はプライドが高いため、後でヒアリングしても、想定以外と言われて、逃げられてしまう場合が多数ですが。


また、貴殿がご記述された「最新の治験を受けるべく福井まで3度足を運びましたが、治らないと言われ治療してもらえず帰宅。延べ9人のdoctorに診て貰いましたが、解決策は見つかっていません。」とありましたが、これが最先端医療技術の限界と推察されます。


難病は、昔々から、多種多様あり、現代医学治療技術を介しても、治せないものが多数あります。


私のプロフィールにも開示してありますが、

先祖代々からの遺伝(DNA遺伝子)による場合、

不慮の事故(交通事故や殺傷事件等々)に遭遇して、「覆水盆に返らず」状態になってしまった場合、

健康寿命年齢を過ぎての老化現象の場合

を除いて、

通常の病気は、自身のスタンス(生き方・生かされ方の姿勢)&ライフスタイル(生活の仕方、生活習慣)の乱れや間違いが原因していることを検証して参りました。



もし、難病が現代の最先端医療技術のおかげで治ったとしても、それは一時的で、スタンス&ライフスタイルを改善しない限り、また、元へ戻ってしまうことも想定されます。


貴殿のプロフィールに、スタンス&ライフスタイルが詳細に開示されていないので、適切なコメントは出来ない状況です。


昔々から「肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号」と言われてきております。


現代医学を介しての最先端治療法は、患者をモルモットにして、実証実験をして検証されている実験段階です。


無暗に、実験台にならないように注意して欲しいものです。


まだまだ確立されていない実験段階で手術をする行為は、大変なリスクが伴い、死に至る事例・事案も多数診られるでしょう!!


私のプロフィールに開示してある古代インドやチャイナから伝承されてきた確立された療法もありますが、普通の病気には対応できても、難病に対しては、検証実験をしていないので、勧めることが出来ません。


現在、私のマイミクさんで、長年、難聴で悩んできた人は、この方法を採用し、検証実験中です。


鬱病や躁鬱症等々は、私の親友・友人・知人を介して、治っている事例・事案が多数あります。


甲府の著名な長尾ドクター(3〜4年前他界)が、何をやっても、どうしても治らない病気に対して、この療法を患者さん達に勧め、治った患者の事例を紹介していました。


この療法も、メリット・デメリットがあり、私自身も先妻(ナース)の勧めで、私自身の身体を活用して、1980年から1000日間、実証実験をして、貧弱な虚弱体質から病気にならない体質へ改善することが出来ました。


まあ、無理にはお勧め出来ませんが、もし採用される場合、私のマイミクさんと同様に、症状経過報告の都度、コメントをさせて戴き、喜ばれています。


まあ、最後の療法もありませので、悲観なさらず、自分の病気は、他人のドクターに治してもらう思考法を捨て去り、自分自身の力で治すんだと意識改革されることが肝心ですよ!!と、私が1980年から続けてきたボランティア活動の一つとしてヘルスセミナーで、伝授してきた次第です。


この意識改革を重要視されれ、実践・研鑽を積み上げていかられれば、明日への活力につながるはずです。


どうぞ、異常気象続きなので、心身に気をつけられて、猛暑・酷暑・残暑を乗り越えてくださいね!!


お身体、大切にされてくださいね!!


毎日毎日が新たな発見(気づき)であり、発見出来たことへの感謝の日々になれば幸いです。


感謝。



[3] モリオバッハ

2019年08月09日 08:33

とみぃ さん

おはようございます。

既にご存知でしょうが、難治性過活動膀胱について、ヤフーで検索した結果、下記がリストアップされました。

【泌尿器科】難治性過活動膀胱に伴う尿失禁に対して、仙骨神経刺激療法を ...

www.huhp.hokudai.ac.jp/hotnews/detail/00002036.html - キャッシュ

【泌尿器科】難治性過活動膀胱に伴う尿失禁に対して、仙骨神経刺激療法を開始しました. 仙骨神経刺激療法(SNM)は、体内植え込み式神経刺激装置(INS)で排泄に関与する神経を刺激することで、便失禁、尿失禁を改善させる治療法です。 1980年代に開発 ...

難治性過活動膀胱に対する、仙骨神経刺激療法(SNM)について 【泌尿器科 ...

www.houshikai.or.jp/kano/information/treatment/snm.html - キャッシュ

SNM(仙骨神経刺激療法)とは、排泄に関係する神経に電気刺激を与え過活動膀胱や便失禁の症状の改善を図る治療法です。

治療法 | 過活動膀胱 | 泌尿器科の病気について | 名古屋大学大学院医学 ...

www.med.nagoya-u.ac.jp/uro08/sick/.../02.html - キャッシュ

過剰な水分摂取やカフェイン摂取の抑制によって、頻尿・切迫性尿失禁の改善が期待できます。また、早めにトイレに行く、外出時にトイレ ... C. 他の治療オプション. 上記の治療を行っても改善が得られない場合(難治性過活動膀胱)に、行われることがあります。

過活動膀胱への新しい治療法 | 亀田メディカルセンター ウロギネ・女性排尿 ...

www.kameda.com/pr/urogyne_center/post_1.html - キャッシュ

2019年1月10日 - 過活動膀胱とは、「こらえきれない尿意、またそれに伴い尿が漏れてしまう病気」です。 過活動 ... SNMは便失禁にも効果があり、日本では2014年から難治性過活動膀胱より先に便失禁に対して保険収載され、治療がすでに行われています。

ボツリヌス毒素,仙骨神経刺激療法,神経変調療法,過活動膀胱 – 難治性過 ...

www.hosp.u-fukui.ac.jp/specialty/7940/ - キャッシュ

難治性過活動膀胱に対する新たな治療. 泌尿器科 松田 陽介 講師 横山 修 科長・教授. 難治性過活動膀胱について. 過活動膀胱(かかつどうぼうこう)は、突然に起こる我慢できないような強い尿意(尿意切迫感)を主な症状とする病気です。トイレの回数が多く、 ...

特集 改訂・刷新された過活動膀胱診療ガイドライン 難治性OAB―その定義 ...

ed.m-review.co.jp/article_detail?article_id=J0011... - キャッシュ

難治性過活動膀胱(OAB)の暫定的な定義は,「一次治療である行動療法および各種抗コリン薬(経口薬,貼付薬)やβ3作動薬を含む薬物療法を単独ないし併用療法として, 少なくとも12週間の継続治療を行っても抵抗性である場合」である。また,OABに対する ...

過活動膀胱|東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科

www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/urology/.../oab.html - キャッシュ

抗コリン薬の困った副作用である口腔内乾燥(唾液分泌が減ることによる)や便秘が認められません。このため、口腔内乾燥や便秘で抗コリン薬が継続できない患者さんには有用なお薬と言えます。 難治性過活動膀胱に対して仙骨神経刺激療法(SNM)が可能 ...

難治性過活動性膀胱に対する仙骨神経刺激療法(SNM)治療開始の ...

www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/.../20180131.html - キャッシュ

東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科. 〒153-8515 東京都目黒区大橋2-22-36. TEL:03-3468-1251(代表). 難治性過活動性膀胱に対する仙骨神経刺激療法(SNM) 治療開始のお知らせ. お知らせ一覧. 画像をクリックするとPDFファイル ...

続きあり



[4] モリオバッハ

2019年08月09日 08:55

前第3項目の続き


泌尿器科がん - 過活動膀胱|岡山大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器 ...

www.uro.jp/okayama/chiryo/chiryo11.html - キャッシュ

また、骨盤底筋体操は過活動膀胱や尿失禁の治療に有効のため併用し訓練を行います。 このような治療を行っても症状が改善しない場合を難治性過活動膀胱といいます。 仙骨神経刺激療法(SNM)は難治性過活動膀胱に対して保険適応があり、岡山大学 ...

過活動の膀胱専門 | ハギヤ鍼灸院

広告www.hagiyasinkyu.com/

過活動の膀胱を専門に鍼灸施術しています。上野駅より徒歩5分。



等々、上位に掲載された情報を診て、凡そ症状や現代の処置法が把握出来ました。



私も、12年前(60歳時)から、親父からの遺伝により、前立腺肥大症となり、更に肥大化しないための医薬を飲み続けています。

4年前に、20年来の親友から裏切られ、喫茶店で談話中、私がトイレに行っている間に、コーヒーに毒薬を入れたようで、翌日から尿が1滴も出なくなりました。

掛かり付けの泌尿器科医院で、ペニスの入り口からカテーテルを20cm余り侵入させて、500ccの尿を自分自身で、1か月間取り出していました。

医薬も積極的に尿が出る医薬に替えられ、どんどん出るようになったのはいいのですが、外出中、尿漏らしが頻繁に発生し、困っていました。

また、元の医薬に戻り、尿漏らし現象は解消されました。


上記のヤフー検索を診ていると、貴殿が手術されたデメリットや副作用も開示されていました。

西洋医学の他に、東洋医学の鍼灸法もありました。

西洋医学や東洋医学による治療法も、手術代、治療費がかなり出費されたと想われます。


このようなことを勘案すれば、最後の療法は、お金のかからないリサイクル療法に、トライしてみられることも一案かとおもいます。

多分、作用効果が表れると推察できます。

如何でしょうか。

感謝。



[5] モリオバッハ

2019年08月09日 09:00

とみぃ さん

追記です。


私のプロフィールに添付した下記の日記をご参照くださいね!!


釈迦に説法(健康・病気編)(その6)泌尿器科専門の高坂哲医師
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1751670531&owner_id=19347649


どうか、心身に気をつけて、リサイクル法の実践・研鑽にトライされてみては如何でしょうか。


感謝。




本件テーマ:https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1073744&id=90559782




1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031