mixiユーザー(id:3588083)

2019年08月05日22:39

504 view

最北(前編)

(8/3の内容です)

用事だったり天気が悪かったりで、今シーズンはホント遠出できてない。。
で、8/2に急遽「明日の予定は中止」と実家から連絡が来て、1日フリーに。
これは何処か行くしか無い!!

で、何処へ???

とりあえず、ここ数日猛暑が続いていて耐え難いレベルなので、涼しい方向に避難(笑)かな?

フォト


・・・・。

いつもは十勝と比べると格段に涼しいはずの釧路方向がさほど涼しくない(汗)

じゃ、全道で見て涼しいエリアはどっち??

フォト


・・・・道内全域ほとんど30度近い(汗)

一番涼しそうなのは・・・・・やはり北に向かうしか無いか^^;;


なら折角の機会だから、ここ数年やってみたい・・・と妄想だけしてた「日帰り最北端」に挑むチャンス・・・かな?

よし。やろう!

いつも通り、最短ルート往復じゃなく、なるべく周回コースにするとして・・・

まずはサロマ湖方面に向かってオホーツク海側を北上。
宗谷岬を経由して今度は日本海側のオロロンラインを南下、留萌から内陸に入って十勝に戻ると・・・・

フォト


・・・・・・計算上800キロ超え?!(汗)

理論値でなら走行時間14時間ほど・・・なんだけど食事や休憩、燃料補給などのタイムロスも加算したら・・・・
ほんとに日帰りで戻ってこれるべか?^^;;;;

とりあえず主目的は宗谷岬日帰り。
ミッションタスク(MGS用語(笑)ミッションクリアには直接関係ない副次的目標)として

◯ カニ爪オブジェで記念写真
◯ エサヌカ線で記念撮影
◯ ノシャップ岬でウニ丼
◯ オトンルイ風力発電所で写真
◯ 留萌のあたりで夕日の写真

こんなところかな。

ホントは「サロマ湖で朝日の写真」も入れたいとこなんだけど、何しろ今時期の道東は日の出が早い(4時くらい)ので、日の出に間に合うように出発するのが難易度高すぎて断念(^^;)1時とかに出ないとムリ。寝られないw

当然ながら最も重要なクリア条件は、無事故で帰還すること。
時間がタイトだったとしても非常識なレベルでの速度超過は厳禁。
なので基本的には制限速度厳守・・・とまでは言わないにしろ前に車がいたら制限速度以下じゃない限りは無理に追い越さない、流れを乱さない走りが絶対条件。

まぁ最悪の場合、稚内到着時刻次第でそのまま国道40号から最短ルートで南下を始めても良いかな?。
(それだと帰路だけ50分ほど短縮される)


ということで翌朝5時前に早起き。

しかし気温は早くも25度と、今日も猛暑日かそれに近い気温の気配。
早いとこ出発して北上を始めたほうが良さそう。
で、パン食べて軽く朝食。

イナズマさん出してから、タンクバッグや昨年導入したスタークスのサイドバッグを装着して旅バージョンに。
タンクバッグは主にカメラや財布、電話などのよく使うもの。
サイドバッグには雨具や三脚など。(結局三脚は使わなかったけど)

フォト


やろうと思えば雨合羽はシート下に押し込めるので普段は身軽さを優先してバッグつけてないことが多いのですが・・・

実はシートバッグをつけると、シート脱着のときに使う鍵穴が隠れてしまい雨合羽が取り出しにくくなるという問題が発生することがわかったので、今日はなんか買ったときに備えて積載力に余裕をもたせるためバッグをつけて、雨合羽は取り出しやすいトコに移動・・・というチョイス。

フォト


人間の装備品は、いつもは遠出のときは気温変化に対応しやすいように3シーズンジャケットの事が多いのですが、今回は全道的に暑そうなので、3シーズン程度の通気性だと暑くて体力奪われそう?ということでコミネのプロテクター入メッシュパンツにモトフィールド製メッシュジャケットという練習会のときに使っている一番涼しい装備。

それにプラスして一応、寒くなった時用にRSタイチの防風インナージャケット。

フォト


準備ができたら5時30分頃に出発!

外気温は既に25〜6度あるので、とっても快適。

上下メッシュの組み合わせは無宇的な体感だと25度から30度手前くらいが一番快適。
30度超えてると温風が通気してる状態でちっとも涼しくない(^^;)通気しないよかマシではあるけど

逆に20度を下回ると寒く感じるし、ウインタージャケットにしようかな?という15度になると耐え難いレベルで寒すぎになる(^^;)

まずは足寄方向に向かい、手前で道道88号に入り置戸方面へ。このルートは以前北勝水産行ったときに走って以来かな

芽登温泉への分岐を過ぎたあたりでいきなり寒くなってきた(^^;)

出発から一時間近く走って時刻は6時半。
そろそろもっと気温上がり始めても良さそうなもんなのに、むしろさがって21度。

これから山間部入ってもっと下がりそう?ということで、道路脇にあった。適当なPに入って早めにインナージャケット装着。

予想通り、ちょっとした峠なんだけどそのあと20度以下まで温度が下がってインナー無しだとちょっと辛かったかも?

置戸に抜けるころには再び気温上がり始めて今度は30度。(^^;)

置戸から留辺蘂までの242号線は丘陵地を貫く感じで、なんとなくプチ美瑛っぽい印象。


留辺蘂から道道103号、佐呂間町で885号に入ってサロマ湖湖畔のとこで国道238号線に合流。
ここを右折すると湖畔に以前来た北勝水産がある。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945660470&owner_id=3588083
あの時のホタテは最高に美味だった・・・
今回は残念ながら左折(^^;)また今度行きたいなあ

なんて思いながら走ってたら・・・

カーブ手前なのに無茶なスピードでアホみたいな追い越しかけてきた暴走メルセデスが対向車線からはみ出してきてた!!

フォト


まあ幸いバイクの幅なので、急制動しつつ道路脇へ回避^^;;;;危ない危ない
そのすぐ先にある道の駅で小休止。

フォト


時刻は8時20分頃。

フォト


ここ、初めて来たけどもともとサロマ湖を望む遊園地的な施設だったのかな?

フォト


グーグルアースで上空写真見ると、サーキットか!っていう立派なゴーカートのコースも見えるw
https://www.google.co.jp/maps/@44.1295995,143.71906,348m/data=!3m1!1e3

まあ休憩したかったというより、単に日が高くなってきたのもあり本格的に暑くなってきたのでインナー脱ぎたかったのと、水分補給するのに停まりたかっただけともいいますが(^^;)
なので、割と直ぐに出発。
(まだ営業時間前なので、ついでに売店を物色することもできないし)

このへんは交通量もそこそこあってあまりスイスイ進まない。
まあ焦っても仕方ないので横目で海を眺めつつのんびり走行。

50分程走ったとき、河口近くに架かる橋の上から、海の近くにある巨大オブジェがチラッと見えて。 
「お?あれは?」

ということで、流氷科学館の駐車場・・・てか道の駅紋別に到着

フォト


定番のカニ爪オブジェ前で記念撮影。

フォト


撮影したら直ぐに出発。
紋別市街地をちょっとだけ進んだらセルフのエネオスを発見。
燃料が半分以下だったので給油。10L入った。

更に北上。また40分程走ったところで、道の駅興部(おこっぺ)で小休止。

フォト


時間も10時と程よい頃合いなので、ここでおやつタイム(笑)

フォト


余裕で30度超えててむちゃくちゃ暑いし興部はアイスクリームが有名なので「おこっぺソフト」購入。

フォト


暑すぎてすごい勢いで溶けるので、慌てて食べて画像なし(笑)

濃厚なミルク味で美味でした。
では更に北上再開。

最北端まであと160キロ(^^;)まだ遠いな〜


ひたすら北上。1時間ほど走ったところの道の駅。

建物が船の形してるのが面白い。
(トイレ寄っただけ、ここで11時半頃)

フォト


更に1時間弱走って・・・12時半頃にようやっと「エサヌカ線」到着。

フォト


天気は最高・・・なので写真には写ってませんが結構な台数のバイクやクルマが行き来しています。

フォト


電柱もガードレールも無い直線の開放感は素敵です。

フォト


まるでツーリングマップルの表紙のような(笑)

フォト


ここまで来たらあと50キロ!
さすがに今時期このエリアをバイクで走ってる方々ってのは、かなり高い確率で最北端を目指してきたライダーが大半なわけで。

すれ違うときのヤエーもノリノリの人が多い(笑)

フォト


フォト


到着寸前の高台から見える宗谷丘陵はすっごい雄大で美しい・・・
うまく映像撮れてなかったのがちと悔やまれる。

で、13時半・・・・ついに宗谷岬到着!!!!!

フォト


つづく

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

  • 東川

    2025年10月06日21:00

  • 実用

    2025年09月26日21:57

  • 代替

    2025年09月13日19:42

もっと見る