mixiユーザー(id:205753)

2019年06月02日23:14

55 view

散策雑感・大阪市立科学館

靱公園から北上し川を渡り今回の大阪遠征のメイン・大阪市立科学館へ。リニューアルしたと言うことで何度目かの再訪です。

土佐堀川の北岸筑前橋西側にある楕円型の建物で内部は吹き抜けになっています。
北東側から館内入り、目の前の階段を一端地下におりて切符を購入します。入ったところ左手の学天測は多少解説当たりが変わったようだが大きく変わらず。左手のレストランも同様。
入り口向かいに見えるエレベーターで一気に4階に上がります。あっと半地下になっているプラネタリウムも変わりないようです。

今回この4階・宇宙とその発見がリニューアルされたとのことですが、何処が変わったのorz。いや、よく見ると変わっているのは判るんですが、例えば太陽系のモデルで冥王星がないとか、プロジェクトマッピングを利用した展示物があるとか、ただ全館あげて休みにするようなリニューアルか? 作業するから4階だけ封鎖し、3階でエレベーター降りるようにすれば良かったのでは。ドーナツ型の通路なので順路を大きく変えることは出来ないにしても余りに印象が変わらなすぎる。

下りしか無いエスカレーターで階下へ。
3階・身近に化学(鉱物結晶プラスチック繊維薬におい) サイエンスショーや図書コーナー・2階・おやこで科学(物理体感器具、鏡、風、音)・1階・電気とエネルギーは変わらず。出口先のミュージアムショップも変わらず。

全館休館なら展示物は変わらずとも配置換えとかテーマカラーを変えるとかもう少しやっても良かったのでは無かろうか、予算のせいかなorz

結局ここも2時間を当てていたんですが、1時間強ほどで終了と言うことで、急遽近くでやっていた催しを見に行くことにしました。ここもよほどの特別展でもないとここも再訪は無しかな。
1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年06月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

最近の日記