mixiユーザー(id:170191)

2019年03月10日20:08

96 view

ふるさとの食にっぽんの食全国フェスティバル&防災フェスタ他

今日は特に何もしないつもりでいたのですが、代々木公園で開催された「ふるさとの食にっぽんの食全国フェスティバル」に行ってきました。
原宿駅で降りると明治神宮の入口に特設の舞台が設けられていて、何だろうと思ったら「にっぽん文楽in明治神宮」という人形浄瑠璃文楽の公演でした。こちらは9〜12日まで開催だそうで、前方の椅子席は有料かつ完売だけど後ろの立ち席なら無料で自由に見られるとのことでした。
こちらは13時、15時開演でまだ時間があるので、先に代々木公園に向かいましたが、向かう途中にアディダスのラッピングバスが止まって何かイベントをやっていて、アディダスの新作ランニングシューズの試着会で、試着してアンケートに答えて抽選でこの新商品が当たるとのことなので、ちょっと寄ってみました。
このバスですが、ドア横に前乗りか後乗りかを表示する小さい窓がついているので神奈中バスの中古車のようですね。神奈中バスの中古車はバニラの求人の宣伝カーでもよく使われていますが、独特の仕様のせいで分かる人が見ればバレバレです。
新作の靴はランニングシューズだけに履き心地は軽いですね。車内で隣にいたトリンドル玲奈×加藤ミリヤ÷2=真瀬樹里みたいな人が、普段から代々木公園周辺を走っていると話しながらスタッフに熱く語っていました。それにしてもランニングをする女性って、何で強そうな人が多いのだろう?
終了後はピンポン玉のくじ引きをし、抽選は神宮前交差点近くのアディダスショップでやっているとのことなので、後で行くことにしました。
そして代々木公園に到着して、ふるさとの食にっぽんの食全国フェスティバルを見ました。
フォト

全国各地のご当地グルメを集めたイベントで、北海道から沖縄まで色々あるので非常に迷いますが、まずは宮城県の「名取せり鍋」を食べました。
野菜や鶏肉、竹輪などを煮込んだ鍋の上にセリがたっぷりかかっていて、独特の香味や苦みがありますが、肉の臭さを消す効果があるとのことで肉が入った鍋にはよく合いますね。今まで知らなかったのですが、宮城県のご当地鍋で特に名取など仙台周辺ではよく食べられているものだそうです。
ここは私が買ったときはガラガラでしたが、少し後に見たら行列ができていました。
そして、さすがにこれだけでは足りないのでもう1品食べることにし、色々見ていたら栃木のブースで押し寿司を勧められて試食したところ美味しかったので、味噌焼さばの押し寿司を買いました。海のない栃木県に押し寿司というのは正直ピンと来なかったのですが、代表的な川魚である鮎の押し寿司というのがあるそうで、その会社の商品のようですね。
買ったところ後ろに戸田恵梨香似の人(相方は男の娘ユーチューバーのぎんしゃむみたいでした)が来て、「美味しそう!」と言いながら私と同じものを買っていきました。その相方は隣で群馬の餡入り焼きまんじゅうを買っていましたが、焼きまんじゅうに餡入りがあるなんて初めて知りました。思わずそれをネタに彼女らに(以下略)
焼きまんじゅうは買いませんでしたが、同じ店で白菜とキャベツのスープが100円だったのでこれを買いました。
フォト

その後は並木道にある店を色々見学。食べ過ぎ・買い過ぎになると大変なので大部分は見るだけでしたが、ご当地グルメや農産品・海産物など色々ありましたね。
徳島が苺の産地というのは初めて知りましたし、各地の菓子なども美味しそうなものばかりでした。
あと、何故か埼玉県産菓子のブースに行列ができていてびっくり。売っていたのは特別珍しいものではなく、駄菓子や饅頭などオーソドックスなものばかりでした。映画「翔んで埼玉」が大ヒット中ですが、どちらかというと注目されない埼玉がこれだけ注目されるのは、おそらく明治時代の埼玉県成立以来初めてのことではないかと思ってしまいます。
物販のブースでは、茨城県産せんべいが大きい袋で200円と安かったのでサラダ煎餅を1袋と、山口県産「長州地サイダー」を買いました。
また、主に子供向けですが、爆弾あられ作り体験もやっていました。
他にも食べたいものは沢山ありましたが、財布と相談の上で自粛。こういうイベントは1人よりもできるだけ大人数で来て、色々買ってシェアした方がいいかもしれません。
ふるさとの食にっぽんの食全国フェスティバルを見終えた後は信号を渡ると、芝生の広場のほうにもテントが多数見え、行ってみると「防災ライフフェスタ2019」が開催中でした。
フォト

言うまでもなく東日本大震災が起きた日に合わせてのものですが、自治体や消防、警察、自衛隊、インフラ関連企業などが出展して、災害用テントや自衛隊車両の展示などが行われていました。
まずは自衛隊の「軽装甲機動車」を撮影。
これは小松製作所製とのことで、車内を覗くとハンドルに「KOMATSU」のロゴが入っていました。小松製作所は建設機械や鉄道用エンジンなどは作っているけど乗用車など一般人に馴染みのある車は作っていないだけに、「KOMATSU」ロゴが入ったハンドルは初めて見ました。幅が非常に広いですが、全長は4.4mと意外とコンパクトで、全長と全高はマツダ・ボンゴのような小型のワンボックスと大して変わりありません。
隣にはジープのような形の高機動車が展示されていました。
これはトヨタ製で、かつては「メガクルーザー」の名前で民間仕様にしたものがありましたね。もっとも、民間用と言っても非常に大きくて高価な車なので一般個人で買うのは一部のマニアくらいだったようで、ほとんどが官公庁やJAFなどで救助や事故処理に使う業務用途だったそうですが。
そして、この2台の奥にはいすゞ製の6輪トラックが展示されていたのですが、もう撤収しますとのことで片付けをしている最中でした。
そばに2輪のトレーラーが置いてあり、撤収するので既にカバーがかけられて見ることができませんでしたが、これは野外炊具(牽引式調理器材)とのことでした。
その名の通り災害時などに炊き出しを行なうのに使用する車両で、大型のかまどやスライサー、冷蔵庫などを搭載しているそうです。
こういう器材や車両はいざという時になくてはならないものですが、本番で使われる機会がないほうがいいのは言うまでもありません。
その後トラックに調理器材車を連結する作業が隊員たちの手で素早く行われ、帰って行きました。
その後は非常食の試食、NTTドコモの災害時用の携帯電話充電器や衛星電話などの展示、災害用テントや仮設トイレの展示、NTTの災害用伝言ダイヤルの体験などを見ました。
NTTなどのブースに並んでLINEのブースもありましたが、熊とウサギのキャラが晒し首状態になっていて怖かったです。
その後は白バイを撮影したところ、着ぐるみがちょうど乗車中でした。
このイベントの最後は消火体験のブースを見て、並べば実際に参加もできますが、並ばずに見ただけで代々木公園を後にしました。
フォト

そして、明治神宮の入口で行われていた「にっぽん文楽in明治神宮」を見ました。
既に人だかりができていたので遠目に見ることになってしまいましたが、人形浄瑠璃を生で見るのは初めてで、見事な動きを見ることができてよかったです。
今度こういうのがあるときは、前方の間近で見たいものです。
にっぽん文楽を見終えた後は原宿を抜けて、先程の抽選会に参加するために明治通り沿いにあるアディダスショップに向かいました。
抽選会は、店内の新製品のランニングシューズが入ったケースに掛けられた南京錠にくじ引きで引いたピンポン玉に書かれた数字を入れて開錠できれば当たりというものですが、あいにくハズレでした。
おまけに私が行ったときの案内スタッフは男性店員でしたが、次の客に付いたのは大きな猫もとい橋本愛or筧美和子or丘みどりみたいな店員で、靴のハズレは駄目元だからいいにしても、これでは何だか悔しさが増しますね(涙)。
帰りはやけ飲みしたい気分でしたが、原宿が異常に混んでいて短い距離を移動するだけでも非常に疲れたので、そのまままっすぐ帰りました。

今回の日記、その他写真は、こちらにもアップしております。
(1)https://blogs.yahoo.co.jp/silkroad_vx/41247630.html
(2)https://blogs.yahoo.co.jp/silkroad_vx/41247637.html
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年03月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31