mixiユーザー(id:15198944)

2019年03月01日14:25

137 view

施設長刺殺、凶器を事前用意か

2012/3〜2015/3の3年間、入所だってさ。
高校3年間だね。

児童相談所に保護された後、養護施設とか、里親・ファミリーホームとかに
預かってもらうしかないけれど、

里親・ファミリーホームも、児童養護施設も
小さな子どもは預かるけれど、
中学生とか、高校生とか、断るよ、普通。

預かりたくないよ。
他の子どもも預かって居るし、
その子供たちの力関係とか、折り合いがあって、
なんとか均衡を保っている中に、

全く無関係の、性格も考え方もわからない
体も大きく、力も強い、ほぼ大人になりかけの
思春期の高校生男子を預かりたくないし、
家に招き入れたくも無いよ。誰だって。

これ、児童相談所の担当者が、養護施設に頼み込んで、
預かってもらってる筈だけど、

・退所後にアパートの保証人に成っているのも養護施設の職員だし、
・養護施設の施設長が殺されているし、
・養護施設に恨みを持っているし、

児童相談所が、子供の事を全部、担っている筈なのに、
児童相談所に協力している側が、全部責任を取らされているよね。

でも、子供の事で、予算取っているのは、児童相談所なんだよ。
一人当たり、一ヶ月40万くらい予算取ってる筈だよ。
何をやっているのかね?

小学生なら、大人の事を大人だと思って、とりあえず尊敬しているけれど、
中学生・高校生の思春期になると、大人の考えに反発したり、
批判的だったり、それは、体も大きくなって、
独り立ちできる年齢に近づいたって事だよ。

義務教育があるし、中学生までは、養護施設や里親や
ファミリーホームで預かってもらったとしても、

義務教育が終わった高校生からは、
児童相談所が、今まで預かってもらっていた養護施設・里親・
ファミリーホームから引き上げて、
県営住宅や、市町村の住宅で、子供を1人暮らしさせるとか、
寮生活させるとか、グループホームで生活させるとかして、

税金で生きていける期間に
1人暮らし出来るよう、生活に慣れさせたら良いと思う。
そこに、児童相談所の担当者が行って、
子供に直接指導するべきだと思う。
税金で生活している生活保護者としての指導だよ。

問題があるのは、養護施設でも無いし、
里親・ファミリーホームでも無いし、
児童養護施設と、里親・ファミリーホームは、
児童相談所に協力しているだけ。

実の親から裁判で親権を取り上げ、親権を持っているのは、児童相談所。
親権を持っている人が、責任を取るシステムに直すべき。
そのための予算でしょ。国民を騙すな。

その親権を持っている児童相談所がやっていることは、
・神待ち
・JKビジネスの店
みたいな事だから、税金(子供1人一ヶ月約40万)そんなにかける必要あるかな?

児相は、タダで住まわせて、ご飯も食べさせてくれる人探している。
お散歩だけとか、添い寝までとか、店の表のメニューみたいに、
児童ポルノしないって、書類に署名させて、
その後は、自由恋愛のJKビジネスの店と同じ。
施設や里親側も、子供にも、何があっても、児相は責任を取らない。

それは、タダで飲み食いして、泊まらせて貰って、
お金を1円も払わない、本人も、実親も、親権者(児相)も、何日も・・・
ってなったら、体で払ってもらうって事になっても不思議じゃ無いと思う。

児童相談所とか、役所系の人は、
JKビジネスで働いている子供とかに
・「何もしないって言われても、ホテルに入ったらダメだよ」とか、
・「店の表のメニューだけ信じちゃダメだよ」とか、
・「危ないところに近寄ったらダメだよ」とか、
・「妊娠とか、性病とかも怖いし、止めようよ」とか、
知らない男の人に近寄るのは、危険だよ、って指導かと思っていたけれど、

児童相談所が、タダで生活させてくれる「神」が、
世の中に居るとでも思っているみたいだし、
面倒を見てくれていた人や施設に放り出されたら、
逆恨みして、最悪は殺しに来る人に育っても当然だと思う。

なんだか、世の中的には、
・「金の切れ目が、縁の切れ目」とか、
・「いつまでもあると思うな、親と金」とか、
言うけれど、児童相談所は、世間とは別の考え方なんだろうね。

テレビでは、親に虐待された可愛そうな幼児だけ、ニュースで流すけれど、
・少年院に入る一歩手前の子どもや、
・身体障害、知的障害、精神障害、発達障害の子供や、
・家族に暴力行為する子などの、
加害者側の子ども(家族が被害者)も 児童相談所に保護されている事は報道しない。

それから、
・被害者の子供であっても、「被害者は、次の加害者になりやすい」事や

・児童相談所に保護された子供は、親と長期間引き話されたため、
 「愛着障害」になってぃる。(「ためし行動」と言う言葉で、児相は障害をごまかす)

・今回の人のように、中学生・高校生以上の子どもは、性格や考え方が
 出来上がっているため、養護施設や里親やファミリーホームの考え方を受け付けない。
 前面戦争みたいなぶつかり合い、主導権争いになり、上手く行かない。

・小学生までの子供なら、里親の家で生活すると、出た(施設に戻った)後も
 里親に怒られても、里親の家に遊びに来たりする。
 中学生・高校生から里親に預けられても、一度、里親の家を出た後は、
 里親とは近寄らない。中高生だと育てられたとは思っていない。
 だから、上手く行かないのを知っているが、児相の都合が悪いため、
 情報を、児相の後輩に共有しない。児相の都合が最優先。

・逆に小さな時から、児童養護施設に居る子どもは、ずる賢く、
 大人の力関係を冷静に分析し、また自分の都合の良く動かせそうに大人を
 味方に付けたり、自分より小さな子供やペットをお隣居ない時に苛めたり、
 ばれないように嫌がらせをしたりする。
 仲の良い家族を崩壊させようとする。
 
ニュースを見て、可愛そうだからと、里親なんかになると、
児童相談所とズルい子供に利用され、後悔するから成らない方が良いですよ。
人の良い、利用できそうな、他ませそうな人を探してますから。




施設長刺殺、凶器を事前用意か
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=5514050


 東京都渋谷区の児童養護施設「若草寮」の施設長、大森信也さん(46)が刺殺された事件で、殺人未遂容疑で逮捕された元入所者で住所不定、無職の田原仁容疑者(22)が、事件に使われた文化包丁を「2〜3週間前に100円ショップで購入した」と供述していることが、捜査関係者への取材で判明した。
警視庁代々木署は凶器を事前に用意していたとみて調べている。


 同署によると、田原容疑者は事件直前、さいたま市大宮区のネットカフェで生活していた。
事件の2〜3週間前に同市内の100円ショップで文化包丁(全長約20センチ)を購入したとみられる。


 田原容疑者は2012年3月から15年3月まで同施設に入所していた。
高校卒業後に施設を出て、郵便局関係の仕事に就き、東京都東村山市内のアパートで1人暮らしをしていた。
施設の職員が保証人になっていたという。
昨年9月に家賃未納などからアパートを退去し、その後は住居を転々としていたとみられる。


 田原容疑者は「施設に恨みがあった。施設関係者なら誰でも良かった」などと供述している。
【山本佳孝、土江洋範、佐久間一輝】
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する