mixiユーザー(id:65933753)

2019年02月09日17:19

157 view

履歴書の個人情報の結び付きの考え方

■SKE松村香織さんの履歴書情報をメイドカフェが暴露、法的には「問題あり」
(弁護士ドットコム - 02月07日 19:21)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=5489265


こういうバカな解釈をすると、恥をかくからやらないように。

http://xn--pckxb4cud.com/2019/02/07/%e3%80%8c%e8%8a%b8%e8%83%bd%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%82%b7%e3%83%bc%e6%a8%a9%e3%80%81%e3%81%bb%e3%81%bc%e5%ad%98%e5%9c%a8%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8dske/

「芸能人のプライバシー権、ほぼ存在しない」SKE松村香織から抗議のメイドカフェ投稿 | クリップ

名無しさん
2時間前
「応募理由」だけなら、違法性はないでしょうね。
マナー的にはどうかと思うが。
舞台で「Aさんが楽屋でXXっていっていました!」なんて、普通にさらしているが、それとやっていることは大差ないし。

名無しさん
1時間前
応募理由は法律で保護される個人情報ではない。

名無しさん
50分前
この店は酷いと思うけど、「履歴書」っていう単語だけで個人情報保護法云々言っているのは、どうかとも思う。
個人情報って「氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」であって、今回さらされた「応募理由」は、それ単独で個人を識別できるものでは無い訳で。
だからと言って、店の酷さが軽減される訳ではないが。

・・・・・・・・・・・・・・・

名無しさん
1時間前
svh*****
>「応募理由」だけなら、違法性はないでしょうね。
まさに屁理屈という。面接で履歴書を提出したときに「個人情報は厳重に保護します」という類の文言があっても無意味となる。保護する箇所・保護しない箇所を明記するかいちいち説明しろと?アホか?
個人情報の範囲は履歴書の中身すべてに及ぶと解するのが普通。
>舞台で「Aさんが楽屋でXXっていっていました!」なんて、普通にさらしているが、それとやっていることは大差ないし。
比較対象が意味不明。

個人情報は、単体だけでなく、結び付いた他のデータにも影響することをまともに理解していないと、ああいうバカなことをぬかすわけです。

http://y-commons.com/personal-information/04/

今回はそこから説明しましょう。趣味やペットの名前なんかがなぜ「個人情報」にあたる場合があるのかです。


趣味とかの情報って、見ても「あの人のことだ」って分からないんじゃないですか・・。

このことを考えるにあたっては、2つ重要な考え方があるんです。

「個人情報」にあたるかどうかは、一体となっている情報全体をみて判断する
「個人情報」にあたるということは、一体となっている情報全体に及ぶ
この2つです。

それら以外にも、学歴、職歴、資格とか長所短所も、個人に関する情報(「パーソナルデータ」)にあたるっていうのは分かりますよね。

はい。

ここで、さっき言った、「1.「個人情報」にあたるかどうかは、一体となっている情報全体をみて判断する」というのを考えてみましょう。この場合、「一体となっている情報全体」って、どれだと思います?

履歴書は一枚の紙だから、履歴書に書かれているすべての情報ってことですか?

その通りです。

そうすると、履歴書には名前や住所、顔写真があって、個人を特定できますから、これは「個人情報」にあたるってことになりますね。


わかります。


履歴書が「個人情報」にあたるとなったら、次は「2.「個人情報」にあたるということは、一体となっている情報全体に及ぶ」を考えてみましょう。


全体に及ぶ・・というと?


履歴書が「個人情報」にあたる訳ですから、その効果は履歴書に書かれている全てのパーソナルデータにも及ぶんですよ。つまりこの場合、履歴書に書いてある趣味や長所短所なんかも「個人情報」にあたるということになります。


名前や住所だけじゃないんですか!!?


そうです。個人を特定できるような情報と一体になっているパーソナルデータは、たとえそれだけでは個人を特定できないものであっても「個人情報」にあたります。


そうなんですか・・なんだかややこしいですね。

てことはつまり、「絶対に「個人情報」にあたって、絶対に「個人情報」にあたらない」というパーソナルデータは存在しないってことですか。


そうなります。

結局、どんな情報と一体になっているかによって結論が変わってしまいますから。


そうですか。

どんな情報と一体になっているかっていうのは、結構大事なポイントですね。


はい。なので、「名前や住所を消しさえすれば「個人情報」でなくなる」とは絶対考えないでください。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する